2012年9月29日土曜日

傷をふさぐ当て布



近所のおばちゃんが、ナスとピーマンをくれた。
「ありがとうございます。なんもお返しもできないですいませ~ん」
「いいのよ~。気にしないで~」
と感じよく挨拶を交わしてウチに戻った。

帰ると作ったばかりのバナナパンがあるのを思い出した。ああそうだ。お年寄りなら柔らかいパンなんか好きかも知んない。。とおもって、すこしもっていく。
「あの。。。」
おばちゃんは、私が何かを持ってきたのを見た瞬間、顔色が変わった。
「何を持ってきたの!そんなものをもらうために渡したんじゃない!そんなものをもらうくらいなら、あげなかったわ!」
さっき渡したナスとピーマンを返してちょうだい!と言わんばかりの顔をした。やまんばはびっくりした。すごすごとバナナパンを持って家に帰った。

家に帰って、心が傷ついている自分に気がつく。
「何もあんなに怒らなくっても。。。」という怒りと、
「まずいことしてしまったなあ。。」というはずかしさと、
拒絶された悲しさがいりまじって、じとーっとなった。

うちにあるおばちゃんのピーマンとナスが急にうとましくなった。

こーゆー時ほど、自分の感情をよく観察してみられるチャンスだ。
感情って、ひとつじゃないんだな。怒りと、恥ずかしさと、悲しさが同時にくるんだな。
でもさ、本当はひとつのエネルギーがぐるぐる渦巻いているだけなのかもしれない。それを人間は言葉で名前を付けて区別したがるだけなのだ。
そのぐるぐるするエネルギーをジーッと見る。


ああ、そうだった。
小さい頃、いじめられていた頃、みんなに拒絶されたあの瞬間、あのひとりぼっちな気分。あの時の悲しさと怒りと自分への恥ずかしさは、今も心の奥に残っているのだと思い出した。そして似たような状態がおこると、自動発生的に同じ感情が持ち上がって来るようだ。

人はいろんな所に傷を持つ。特に小さい頃の傷は、どう治していいかわからないから、そこに蓋をするように、当て布をする。時には、アップリケなんかで可愛らしく、悲しいことを楽しさの思い出でふさいでいく。そうやって、当て布だらけの人間が出来上がるのだ。だけどその当て布の下には、あの時の傷がまだ残っている。ずーっと奥の方にしまっていても、同じようなことが起きると、その傷がうずくのだ。そしてあの時と同じような心の反応をする。

その傷は置いておいても消えることはないようだ。死ぬまで持っていく。だが消す方法はある。それは、その傷を見ることのようだ。

人はイヤなことはできるだけ見ないようにする。
処世術として、対処療法として、とりあえず、イヤなことを目の前から消したい。それは痛いのを消したいというのと似たようなもんだ。だからアスピリンを飲む。しかしいつのまにか、痛いことを消すという方法が、主流になってしまった。本来は痛みがくる原因の治療が大事だというのに。

そろそろ私の当て布治療はやめることにする。本来の治療をすることにする。

その感情を心にとどめたまま、じっとそれを見続ける。いつのまにか小さい時の自分の姿を思い出している。そのなさけなーい自分の姿もじーっとみる。見ることでそこに光を送っているようなのだ。まさに傷口に光を当てているようなものなのだろう。いや、本来私たちは光そのものなのだから、自分で自分の光を思い出しているのかもしれない。
そうやって飽きるほどやってみた。
心が軽くなっているのに気がついた。

こうやって少しずつ、自分自身の中の傷を癒していくんだろうな。すると当て布はどんどんはがれていって、フルパワーのやまんばに戻っていくのだあ!

晩ご飯に食べたおばちゃんのナスとピーマンは、おいしい味がした。


2012年9月28日金曜日

地のもの



人んちの畑にゲリラ蒔きしたのら大根はぐんぐん大きくなった。
やまんばは間引きしてほくほくした。
「どこまでおおきくなるんだろうねえ」


先日、畑の兄ちゃんから電話があった。
「あのよお。。オレの親戚連中がよお。。。」

聞こえないぐらい小さな声で兄ちゃんが言うには、お彼岸の今日、親戚一同が集まった。兄ちゃんは本家の跡取り。朝もはよからお彼岸の準備でいそがしかった。オオゴチソウを前にして宴もたけなわ、いい気分になった兄ちゃんが、うっかり口をすべらした。
「オレんちの畑でよお、近所のばばあが大根の種蒔きやがってよお。。。」

酒で真っ赤になった親戚の一番気むずかしいオヤジが、その言葉に引っかかった。
「あん。。。?あんだってえ。。。?」

さあ、それからがたいへん。
「地のものでもないやつに畑なんか触らせるんじゃねえ。だいたいおめえはだなあ、本家の跡取りのくせに、のらくらしてるからそんな事になるんだ。わかってんのかあ?ちゃんとせんかあ~!」
とまあ、こーんな調子でぶちかまされたらしい。
人がよく出入りする、開かれた土地といっても、やはり「地のもの」の土地に対するおもいは、なかなかすごいもんがある。気軽に踏み込めるもんではなさそうである。

聞き取れない小さな声は、すまんなあ。わるいなあ、と言ってるように聞こえた。
「わかった、わかった。ごめんよ~」
受話器を置いて、やまんばは兄ちゃんの畑の大根を抜きにいった。

そこには、やまんばがやった以上にていねいに間引きと土寄せをした大根の葉っぱがゆらめいていた。やまんばが知らないうちに兄ちゃんがそっとやってくれていたんだ。他のミヤマコカブと壬生菜の双葉のにも、畝立てをしてくれていた。
兄ちゃんがどんだけ野菜を大事に思っているかがよく分った。

ごめんよお、にいちゃん。やまんばの悪ふざけのせいで兄ちゃんを悲しませちまって。
だけどこんなことがあったから、兄ちゃんの野菜に対する愛情とやさしさを知ることになった。きっと兄ちゃんは、おもしろがってくれていたんだな。だからほろ酔い気分で、ぽろっと言っちゃったんだなあ。
またやまんばはやまんばで、のら大根は肥料なしでよく育つこともわかった。

残念なことが起こったように見えることでも、よく見たらそれが起こったことによって理解できたことや、人のやさしさなどがあきらかになる。
いいことの方が多いのかもしれんなあ。

秩序は粛々と動いているのだなあ。

ところで引っこ抜いた大根はって?
もちろんゆがいて中華ドレッシングかけて食ったよ〜ん。

2012年9月24日月曜日

善も悪もないのだ


恐れが、その恐れるものを呼ぶ。。。

やまんばは畑でそーとー悩んだ。
頭の中は四六時中畑、畑、畑。土がどーのこーの、草がどーのこーの、種まきがどーのこーの。。。。と延々と。。。

最初はただやりたかった。
福岡正信さんの「自然に還る」の本をNYのブックオフで見つけたあの衝撃。山は農薬も肥料もないのに植物でいっぱいじゃないか!それを野菜で実践したい!

畑をやりながら、いろんな情報が入ってくるにつけ、いつのまにか農薬は悪で、肥料も悪で、慣行農法も有機農法も悪という前提に立ってしまっていた。「これがわるいのだから、こっち」という二極的思考になっていた。そしてやまんばが「これはよいこと」と「判断」をした自然農、たんじゅん農法、無肥料栽培へと移っていったのだ。

それはまさにシャンプーがからだに悪いからやめよう、という発想と同じだ。やめる理由が、善悪の判断からおこなわれている。そこには肥料や農薬に対する恐怖があった。

そしてもうひとつ。
近所の畑をやっているおじさんたちを見返してやりたいという欲。
「おめえ、肥料もやらんでどーするんじゃ。野菜は肥料で育つんだ。さっさと入れんか」と言われてきたことへのくやしさ。「こんにゃろー、今に見ておれ!」って。
私の方が正しいのだ。だから私が正しいという事をぜひとも証明したい!というエゴだ。

「これはいけないからこうする」という発想に基づいた行動は、そこに恐怖を持っている。するとその恐怖をつねに持った状態でおこなうから、その恐怖するものを呼んでいるのだ。自分でイヤなことを呼んでおいてイヤなことがあるとパニクる、というしっちゃかめっちゃかを生みつづけているのだ。
これは「お金持ちになりたい」と願う人の心の前提が「自分は金がない」と信じているから、いつまでたってもお金がないのと同じ現象だ。

考えて考えて疲れ果てた。

するとふとやってきた。
最初はどうだった?

そう。。最初は、ただおもしろかった。ただ種を入れることが面白かった。そしたら芽がでた。芽が出ることが嬉しかった。次第に大きくなった。大きくなることが嬉しかった。。。。
まわりの人のことなんか考えてもいなかった。巨大になった小松菜や巨大になったタアサイが、ただおもしろかった。

それから。。。
そのよろこびを再び。。。と思いはじめたのだ。
近所のおばちゃんの驚く顔をまた見たいと思ったのだ。ヘヘヘンって気分になりたいと思いはじめたのだ。。。。

すると肥料が虫を呼ぶという事をしりはじめたのだ。虫との戦いは肥毒なのだという言葉が現れてきたのだ。畑に撒かれた大量の窒素が流れ出し、川を流れ、海まで到達し、海の生態系を壊す。。という事まで「知った」のだ。。。
これはいけないことだと思いはじめた。農薬も肥料も悪だと思いはじめた。悪は使ってはいけないとおもいはじめた。

だけどうまくいかない。
一番最初のあの大豊作はどこへ行った?全くとれない畑はどうしたことだ?そうやって自然農、たんじゅん農法、無肥料栽培へと移行していった。頭は四六時中畑のことを考えていた。。。。

石けんなし生活がヒントになったのはこれだ。
石けんが悪とおもってやりはじめたことでも、石けん使いわないことを大いばりしたかったわけでもなかったのだ。ただ人間もっとシンプルでいーんじゃないか?という最初の発想があっただけだった。

だから、畑、もっとシンプルでいーんじゃないか?
いかに楽に、いかに楽しく、いかにテキトーにできるか、という事を探求していーんじゃないか?

そこには農薬の悪も、肥料の悪もない。正しいもまちがっているもない。

初めはもっとシンプルだったのだ。未来を予測するでもなく、過去の汚点を嘆いたり、過去の栄光を思い出して、今を憂いたりもしていなかったのだ。
あの巨大な小松菜はそれを教えてくれていたのかもしれない。

頭が畑のことをおもいださなくなっていた。


2012年9月23日日曜日

善悪の判断による行為

これはいけないからこうする。
あれはよくないことだからそれをやめる。

 人の行為の大半は、その善悪の判断からうごく。
 しかしその結果は混乱したものになるんじゃないか?。。。
 最近やまんばはそう思いはじめている。 

これはいけないことだからこうする。というは、そのいけないことをすると、よくないことが起こる、という未来を仮定されているのだ。つまりは恐怖の上に成り立った行為といえる。


 石けんなし生活は、私にとって偉大なヒントとなっている。
 そもそも「人間、もっとシンプルでいいんじゃないか?」
というおもいがあった。
そこに飛び込んできたのは、野人さんの石けんなし理論(だったっけ?)だ。やまんばはそれに眼を見張った。

「こっ、こりゃ~、おんもしれーぜええ~!」
早速やりはじめてかれこれ3年半。石けんなぞなくったって生きていけると確信した。 

石けんなしでも生きていけるか?という最初の発端には善悪の判断がなかった。
ただおもしれえ~という興味だけだった。やりながら、日々起こって来る自分のからだの現象に喜んだり悲しんだりしてたのしんでいるだけであった。 

ところがこれがもし仮に、最初に
「石けんやシャンプーはからだに悪いもんである。それは地球おも汚す大変な公害なんである。だから私はこのわるいものを排除する!人間は地球にやさしくすべきなんである!」
という大義名分の元に石けんなし生活を実践していたらどうだっただろう。

 シャンプーなしは、最初はかなりベトベトする。
 べつにシャンプーはわるいもんとも思っていないと、
「あ、軽くちょいちょいと薄めて使うべか」
 と臨機応変に使える。 

だけど、シャンプーは悪である、という前提に立つと、そんなちょこざいなことができない。苦しくてどうしようもなくてやってしまうと、これまた、やってしまった自分に自己嫌悪したりする。髪の毛がすっきりしながら、心がドヨんとする(笑)。
「これはやってはいけない」「だけどやらずにはおれない」「ああ~、またやってしまった」「でもやらずにはおれないのよ~」「ああ~いけないひと~」とゆーふーに、心がぐちゃぐちゃに絡み合ってわけわかんなくなる。


 ただやりたいからやる。
 これがいかにすごいことか。ここに理由なんていらないのだ。ただそうしたいからするだけなのだ。そこには善も悪もないのだ。

「なんで?」といわれても「さあ?」としかいいようがないことってあるじゃん? なんとなくやってみたいからそーする。
きっとそこには、左の脳みそで考えた屁理屈でない、なにかどっかからやってくる衝動のようなもんなんだろう。 そこにはきっと秩序のようなものが隠れひそんでいる。理屈ではない何かが。

 何かむしょうにやりたいことない?
「大人なんだから、そんなことやっちゃいけない」
とおもってない?そーやって発散しようとするエネルギーをとめてない?

 結果なんて考えないで、とりあえずやってみりゃどうやろか。

2012年9月20日木曜日

とおちゃんの静けさ

とおちゃんは無事予定どおり退院した。
ホント言うと、やまんばは色々考えた。ここまで順調だとは思わんかった。最悪の状態まで考えた。だけどこれはとおちゃんが決めることだとおもっていたので、やまんばには何もできないと知っていた。

それにしてもあんな風にがん告知をされて、あんな風に「死ぬ死ぬ」と連呼されて、ああも平静でいられるもんだろうか。たしかに眼は潤んでいたが、態度に乱れもなく、あばれるでもなく、医者が言っていた
「とくに男性はですねえ、高齢者になると、こういういつもと違う場所で、大手術をし、からだも苦しくなると、パニックを起こし、たいてい一時的にボケるんです」
というお達しにも動じなかった。
むしろ、
「おお、人が逆さまに歩きよったわ」
というような幻覚を見たといって、よろこんでいた。

これはやまんばにできるだろうか。やまんばだったら、パニクって、怒りまくって、暴れまくって、暴言はきちらす、歩く公害になっていただろう。
(それはそれでおもしろかろうが)
三日ほどしか見ていないから、娘がいない時は暴れまくっていたんだろうか。でもそうでもなさそうだ。もしそうなら、もっと状況は悪化していただろう。

父の様子をはたから見ていておもう。心が静かなのだ。心の中が暴れていない。心が静かだから、からだも粛々と自然に治癒しているのかもしれない。

こないだ高倉健さんの番組を見た。
81歳になっても元気で現場をこなしている。若い奴と一緒になって走っている。彼は完全に自己完結した人物に見える。彼もそうだ。彼の心も静かなのだ。昔の人は心が静かなのだろうか。じっと目の前に起こったことを、ただいいとか悪いとか判断もせず見ている。ありのままを受け取っている眼に見える。

うまいこと言えないけど、心が騒ぐのは、その心の中が、目の前に起こったことに対する判断や、非難や、恐怖や、葛藤が渦巻いているからなんじゃないだろうか。
「おれはガンになった!いやだ!死にたくない!どうしてなったんだ!なんでおれだけがこんなめにあうんだ!なんでなんだ!不平等だ!おれは何もわるくない!」なんて。

父は、そんなふうに心が騒いでいるようには見えなかった。ただ起こったことをそのまま受け止めているようみえた。これは職業柄なんだろうか。でもうちの近所のおまわりさんは、いつも心がうろうろしている(笑)。
やっぱりその人それぞれの心のもち用であるのだ。

身内をほめるのはなんだか気持ち悪いが、ちょっぴり誇らしく思えた。

2012年9月19日水曜日

欲ばるこじきはもらいが少ない

「なんで?」
やまんばはあたまをひねる。

先日小松菜とシュンキクの種をまいた。
まだカラカラに乾いていた土。ためていた雨水をかけ、上に刈った草をかけた。次の日、何気なく眼をやると、もう小松菜の芽がではじめていた。シュンキクの方も小さな芽がではじめていた。
たった一日で芽が出るもんなのだろうか。

気をよくしたやまんばは、立て続けにチンゲンサイ、ノラボウ、レタス、壬生菜、ほうれん草と種を蒔く。その後雨が降っては晴れて、秋蒔きの野菜にとって絶好の天気となった。
それから1週間もたつにもかかわらず、いまだに芽がでない。
理屈で考えれば、雨がたんと降ったのだ。お日様もたんとでたのだ。あの小松菜とシュンキクのように、次の日に芽がでたっていいじゃないか。

そういえば、ゲリラ種まき作戦をやったのら大根のとなりに、壬生菜、みやまこかぶ、ほうれん草の種をまたゲリラ蒔きした。その後理想的に雨が降ったにもかかわらず、全くうんともすんとも芽がでない。

「なんでや?」
それは小松菜とシュンキクだけが、元気な種だったといえるのか?しかしのら大根はどうだ?畑ではなかなか芽がでず、ゲリラ蒔きした兄ちゃん所ではぐんぐん育つ。


やまんばは考えた。なにがちがうのか。
ひとつだけ違うことがある。
それは、欲だ。

「へっ?欲?そんなもんだれにだってあるがな。」
まあまあ、ちょっときいておくんなあれ。

兄ちゃんちの畑にゲリラ蒔きしたとき、やまんばは芽が出ることを全く期待していなかった。小松菜とシュンキクを蒔いたときもそうだった。全然あてにしていなかった。

「こりゃ。あんさん。全然あてにしないで蒔くことがあるか。それは欲があるからこそ蒔くのだ」といわれればそうかもしれない。
でも、その後のやまんばの行動とは違った心持ちだった。

というのは、小松菜とシュンキクの芽がでた時、「うほっ」とおもったのだ。「こりゃいける!」とおもったのだ。
ゲリラ蒔きののら大根の芽がでていたときもそうだ。「うほっ。こりゃいける!」と。

このとき、未来への期待感が動いたのだ。
その期待感(ようするに欲)の上に種をまいたものが、さっぱり芽がでないという結果を呼んだ。

この現象は、単に「種がわるい」「種の種類が違う」「あんたの蒔き方がわるい」「タイミングがまずい」というふうに片付けてしまうのはもったいない気がする。

小松菜とシュンキクとゲリラ蒔きののら大根では、何かが起こっていたのだ。そしてそれ以外のものにも何かが起こっていたのだ。その違いは心だとしたら。。。?んなあほな。

はっきり分っているのは、はっきりと欲かいた方が、うんともすんともことが動かないということだ。もう片方の方は、種蒔くぐらいだから欲はないわけではない。だが、何かちがう心持ちだったことは確かだ。ゲリラ蒔きはただ楽しかったからだ。小松菜とシュンキクは、ただなにも考えず、期待もせず、淡々と蒔いた。

ほかのは、「へっへっへ。。。すぐに芽が出るぜえ〜〜〜〜」という皮算用がおもいっきり働いていたのだ。その結果がこれだ。

では欲かかなきゃいいって話になる。どーやって、欲かかないで種を蒔くのか。それがわからない。なにせ、「こりゃいける!」という未来への皮算用の心境はわかりやすいが、「。。。。。」という心境は「あんとき何考えてたんだっけ?」と思い出せないからだ。

つまりこういうことか?なんも考えてないと記憶に残らないのだ。
なんも考えてないとは、自我がないということになる。そもそも考えるとは自我の働きだ。思い出すのも自我の働きだ。思い出せないから、無我の働きなのだ。

ひえ〜〜〜〜、どーすりゃうまいこといくのよ〜〜〜。
あ。。。うまいこと行こうと思うのも自我の働きだ。

マレーグマのツヨシ君状態のやまんばであった。

もうダメだ。考えらんない。
頭ぼさぼさにして、さっきゲリラ蒔きした畑を見に行った。

のら大根のとなりで、みやまこかぶと壬生菜の芽がちょこんとでていた。

2012年9月13日木曜日

人んちの畑にゲリラ種まき作戦

近所に畑がある。
そこは草取りと、耕す事ばっかりやっていて、ちっとも野菜を育てない。持ち主は他でも畑をやっているので、こっちまで手が回らないからだ。

その日も草取りをしていた。
何となく草取りを手伝いながら、
「よお、こんなに種まかないと、そのうちあたしが、ばらばら~っと種蒔いちゃうぞ」と、そこらにふりまくマネをする。
兄ちゃんは笑いながら、
「おお、やってみろよお」といった。

いったぞ。いったぞ。へっへっへ。

ある日の夕暮れ。
やまんばはほっかむりをして、こそこそと畑に向かう。ポケットに入っているのは、ウチの畑で採れた「のら大根」。ウチで勝手に生えてきて野生化している大根の種だ。かれこれ4世になる。

ここの畑は以前建物が建っていたが、解体した後その場所に山の土を入れた。その後一度だけ3年ほど前に、肥料の変わりにとマリーゴールドが植えられた。それをすき込んだ後、一切化学肥料はおろか、有機肥料も、農薬も、堆肥も、何も入っていない。しかも草が生えても抜いては耕しをつづけている、いわばまっさらの、純粋なただの「土」である。
無肥料栽培に向かいはじめているやまんばにとって、このチョー魅力的な畑を実験しないわけにはいかない。

バラバラ~っとなんて大胆な事ができない、気の小さいやまんばは、西っ方の隅っこに、ぽそぽそと種を仕込んでいった。暑い夏の終わり。土はからっからに乾いていた。さらさらと細かい土が心地よい。10粒ほど蒔いて、ゲリラ種まき作戦終わり。

あれからしばらく一滴も雨が降らなかった。
9月に入って二日間雨が降った。それから芽がでた。その後今に至るまでまったく雨が降らない。しかしのら大根はどんどん大きくなっている。大きな本葉も二枚でた。虫にもまったく食われていない。
ウチの畑では、少し前にまいた同じ種が、双葉の段階で枯れてしまっていた。しかしゲリラ大根はすくすくと育っている。
いったいどーしたことか。

考えられるとしたら、この畑は川のすぐそばにある。川は畑から3、4mほど下にあるが、浸透圧の関係なのか、畑の土まで潤いがあがってきているのかもしれない。それはやはり肥料の層のようなものがないからなのかもしれない。さえぎる固い層がないから、地下からの地熱も、地下からの伏流水も自然にあがってきているのだろう。

それにしても植物はしたたかだなあ。ちゃんと自分が芽がでていい時を狙っている。今がチャンス!って時を逃さないのだ。その時期がくるまで、じっと押し黙っている。その時期のゲットは本能のようなもんなのだろう。

あまりの乾燥に、よかれと思って種に水をかける。でも結局それは一時期だけ潤うだけで、後が続かない。だから案の定枯れてしまったのだ。

やはり植物の生長は植物自身に任せるのがいいのだ。きっと種は知っているのだ。いつ、どこで、どんなふうに成長すればいいのかを。

畑をやればやるほど、人間って、智慧しぼっても何の力もないんだなあと実感する。おっきくしようと思って肥料をやれば虫がつき、虫を殺すために農薬をまき、その結果、土も野菜もへんちくりんになる。ちょうどそれは石けんなし生活で見つけた「石けんいらないんじゃないか?」のように、何かをしようとすればするほど混乱するのはまるで同じなのだ。

2012年9月12日水曜日

「価値観ゲーム」

量子力学ではジョーシキらしい。
「観察物は、観察者の影響を受ける」。
は?なんじゃそりゃ。
よーするに、思ったものがそのようになる、というような意味だ。
「フッフッフ。この実験したら、そーなる」
と思ってやると、そーなる。
「じゃあ、これはこーなるのか?」と実験するとこーなる。
「ん?じゃあ、反対になる可能性はあるのか?」
と実験すると、言った通りに反対になる。
「え〜〜〜〜っ。それって、どーなの?」と。

つまりどうとても変化しちまうのだ。ちっこい量子の世界でこれだから、眼に見える世界でも同じことがおこなわれている。ただ物質化するまでにちと時間がかかるだけだ。
これを利用したのが「引き寄せの法則」みたいなもんだろう。だがここに落とし穴がある。

「お金持ちになりますように」と思って、必死でお金お金と引き寄せる。でもなかなか引き寄せられない。なんでか。
だって、「お金持ちになれますように」は、その前提に「お金がない」と思っているからだ。心は「私にはお金がないのだ。だからお金を引き寄せる」という考えにビッタリ張り付いている。ベースにあるのはお金はないということだ。お金がないという足かせをはめながら、必死でもがいて前に進もうとしているようなもんだ。ものすごい努力の結果、1ミリぐらいしか前に進めないのだ。

じゃあ、こう考えりゃいいではないか。お金は山ほどある。私にはうなるほどある。だがもちょっと必要だから、お金よ集まれと。(そんくらいあるんだったら、あえてほしがる必要はないんだが)

はて。ビンボー人にそんなイメージはできるだろうか?
御曹司の娘の気分になってゆったりとしたソファに座り、
「あら、お金なんていらないほどあるわ。だけど、もちょっとちょうだい」
(そんなふうにいう御曹司の娘はいねえだろ!)

やまんばもその実、やってみた。谷口義春さん流のやりかたで、さもそこにお金がうなるほどあるふうなイメージで。ところがどうだ。てんでお金持ちになれねえじゃねえか。

で、ここで量子力学が登場する。
思ったものがカタチになるのだ。そのことを徹底的に知ることだ。という事は自分がどのように考えているのか、どのようなことを信じて疑わないのか、を徹底的に観察することだ。
口先だけで「私は大金持ち」と言葉でいってもムダだ。ちょっとばかしイメージ力があってもおいつけない。
肝心なのは、その奥深くにひそんでいる思い込みだ。そこに量子は反応している。

自分はダメな人間だと思い込んでいれば、それを実感させてくれる出来事が起こる。
からだが弱いんじゃないかと思っていれば、それを演じてくれる。
この世は自分の鏡だと言われているのは、そういうふうに自分で思っていることが、目の前に現れて来るからのようだ。目の前に現れてくれて、「ああ自分はそう思っているんだな」と気づかせてくれているようなのだ。これが量子のお仕事のようだ。


私たちはつねに「何かが足りない」と思い続けていると思わないか。
お金が足りない、若さが足りない、健康が足りない、仕事が足りない、人生の豊かさが足りない、休みが足りない、旅行が足りない、時間が足りない、いい部下が足りない、いい政治家が足りない、いい医療が足りない、いい教育が足りない、いい環境が足りない、自分の性格のここが足りない、あの人のこの部分が足りない、足りない、足りない、足りない。。。
足りないことに量子は反応する。
「なるほど、足りないんだな。じゃあ足りないようにしよう!」

ほんとはすべて足りてるのかもしれない。
やまんばは最近そう疑うようになった。すべてはここにすでにあるのかもしれない?と。でもまだそれを信じられない。だからその足りていないと思っている心を探ることにした。

「あれも足りないこれも足りない」と思っている心を探すのはおもしろい。
それは生まれてから今に至るまでに、自分にへばりついているこの世の「価値観ゲーム(洗脳ゲームともいえるな)」を観察することにもつながっていたのだ。

2012年9月10日月曜日

地球人間ゲーム


やまんばは、無限であるものから生まれた。
無限であるから何でもできる。何でもできるがゆえに、無限であることに退屈になった。んで、あるゲームに参加した。

地球人間ゲームである。
無限を味わうために、制限の中に入った。限りあるものの中で生きることによって、無限の歓びを味わうというゲームだ。ほら、光の中だけにいると、光を感じないでしょ?そんなとき暗闇があると、「ああ光っていいなあ〜」って知るように。

双六の上がりは、その源に還るという上がり。
意識の進化ゲームだ。
ルールはこうだ。
身長は150センチ〜200センチぐらいの肉体をまとう。
脳細胞は数%だけ使用可能。
見える範囲は全振動領域の、0,001%だけに制限する。
平均プレイ時間は80年、ただし最高は120年まで。
ルールは厳しいが、その範囲内では100%の自由が与えられる。
三次元の、超仮想現実ゲーム。
んで、やまんばは、今現在そのゲームをプレー中である。

確かに生まれてきてからすぐに、「なんかここ違う。。」と感じていた。どっかからやってきたとおぼえている。見えている世界はニセもんなんじゃないかといつも疑っていた。目の前に広がっている世界は見ている所だけにあって、やまんばの後ろは実はなにもないんじゃないかと疑っていた。だが、いつのまにかそれがそういうもんなんだと思い込まされて、この世界の中にどっぷり入ってしまっていた。苦しい時も悲しい時もそれが本当にそこにあるんだと信じてしまっていた。

だが心のどっかで「なんかちがうような。。」というわだかまりはあり続けた。んで、いろんな本を読みあさっていた。怪しー本もいっぱい読んだ。
特に最近は暴露もんやいんぼーもんも読みはじめた。過去の歴史や教科書で言われていたことが、薄っぺらな事実やうそっぱちだったりするかもしれないことを知り始める。

すると、何かすべてがおちゃらけたもんなんじゃないかと思いはじめた。今の世の中を動かしているシステムもセーフも宗教も教育も大義名分も、みんなが必死になって守ろうとするものも、全ては架空の世界なんじゃないか?と思いはじめているやまんばがいた。これはやまんばが「見たいように見ている」やまんばバーチャルワールドなんじゃないだろうか。

わたしはやまんば。
ここは「私が見ている」世界。
現在もプレー中である。
今やっと、それがゲームであることを思い出しはじめた。

2012年9月7日金曜日

とおちゃんのオペ

次の日の朝から手術が始まった。
控え室でじーっとまつ。手術中はそこに誰かいないといけないので、お昼ご飯も家族で交替で取る。

やまんばは、祈るという事をしなくなった。
祈るとは、自分の外にある、誰かの力をもらうという意味だ。そうなると、自分自身はそういう力というものを持っていないという前提になってしまう。だけど本来みんなものすごい力を持っているんで、べつに外の誰かの力をかりる必要はないと思っている。なのでオペ中も祈りはしなかった。
そのかわり、ニンゲンは光りそのものだと信じているので、父の本来のエネルギーを思い出してもらおうと、ひまなときに彼の中から溢れてくる強烈な光をイメージしていた。

「手術が終わりました。先生からお話がありますので、個室においで下さい」
まるでテレビドラマみたいな設定だった。
小さな部屋で先生が来るのを待つ。静かな時間の中で自分がドキドキしているのがわかった。
ヒタヒタヒタ。。。
スリッパの音がだんだん近づいて来る。
カチャッとドアがあいて、初老の先生が入ってきた。

「手術は無事終わりました。大きかったですよ〜。こんなにありました」
両手でがんの大きさを示した。でかい。。。
「なので、再発の怖れがあります。ま、出血もなく、とりあえず全部取り除きました。1時間半後には面会できますので」
「あ、ありがとうございました〜〜〜」
まさに神の声であった。権威に腰砕けするやまんばがいた。

集中治療室に横たわるとおちゃんの顔はすこしむくんでいた。体中にいろんなスパゲッティがくっついていた。
「気がついたら、もうおわっちょったがよ」
前の晩に寝られなかったとおちゃんは、麻酔と同時に爆睡していたようだ。足先をピコピコしきりに動かしている。看護士さんに「血栓ができんように、足先をしょっちゅう動かしよってよ」と前もって言われていたからだ。生きる気まんまんなようだ。

その日は一日集中治療室にいて、次の日に病状が安定すれば個室に戻る。やまんばは個室に戻るのを見届けてから東京に戻った。

昨日電話がかかってきた。早速歩き出したようだ。
病院の廊下をスパゲッティをぶら下げながら歩くとおちゃんの姿を思い浮かべて、にやっとしてしまった。

2012年9月6日木曜日

医者の言葉は神のお告げ

「おとうさんにねえ、がんが見つかったがあよ」
先日、電話があった。
急遽手術をすることになった。

やまんばは常日頃、今の医療のあり方に疑問を抱いていたので、ありったけの本を買いあさった。なんとかしてがん治療を別の方法で克服する方法はないかと探った。がんは摘出するとそれが起爆剤になり転移も増えること、漢方薬で治った人のこと、手術は年老いたからだに相当の負担が来るし、その後の抗がん剤治療も大変な治療になることも、そのまま放置して一緒に付き合う方法も、色々説得してみた。

だが本人は、えらいお医者さまに最新医療を施してもらう方を選んだ。
「からだに悪いもんがあるがよ。それをとらんでどーする!」

考えてみたら、父は警官だった。警察官は「犯罪は見逃すことはできない」のだ。ある日突然血液の数値が上がって「あれ?おかしい」という事になって調べたら見つかった。だが、からだには何の自覚症状もない。だけど「見つかってしまった」のだ。信号無視してもそこに警官がいなければ検挙されない。だが、信号無視した時に、そこに警官がいれば検挙される。知ったか、知らないかの違いなのだ。知ってしまった以上、見てしまった以上、それを検挙しなければいけないのだ。だから、がんという悪党も、検挙しなければいけないのだ。

はたしてがんは悪党なのだろうか。
ニンゲンの細胞はつねに変化している。聞く所によると、がんはできたり消えたりするらしい。いまだにどうしてできるのかも、なぜ突然消えたりするのかも分らないようだ。だから悪なのか?神出鬼没で意味が分からない。だからわるいものなのだろうか。

ほんとは、ニンゲンにとってがんは意味が分らないから「悪」なのではないのか?
得体が知れなくて、どう対処していいか分らないから、つまるところ、「怖い」から「悪党」なんじゃないのか?




仕事の合間に高知に戻った。
空港から直接病院に向かうと、入り口に父がいた。心なしか小さく見えた。おかしな話である。それまで元気だった人が、自覚症状もないのに、ひとりの「権威を持った」人の一言で、一気に病人化する。医者の言葉は「神のおつげ」である。

1時に先生からの説明があると言うことであったが、実際主治医の先生に直接話が聞けたのは4時であった。それまで延々と、いろんな人々が入れ替わり立ち替わり父の病室にやってきて、アレコレの説明を聞く。
この部屋の使い方、このフロアにあるいろんな施設、病院で買ったカードの使い方、という何気ない説明から、どんどん個人的な話に移っていく。看護士さん、麻酔科の先生、ヤクザ医師(ちがーう!薬剤師)。

父は耳も遠くない、薬へのアレルギーもない、歯も全部自分モチ、歩行もオッケー。だが、ひとつだけ問題があった。薬をたくさん飲んでいた。その薬は何のためにいつ頃、どれだけ、ということを、看護士さん、麻酔科の先生、薬剤師さんから、こと細かく聞かれた。だからいちいち全員に全部初めっから説明しなきゃならなかった。薬剤師さんはポソッと言った。
「えらい薬をたくさん飲んでておいでですねえ。。。」

外科担当医の先生は、茶髪のちょっとふっくらした男前の先生だった。年の頃は40前か?サーフィンでもやっていそうな雰囲気。体力ありそうだ。
「ほら。ここ。これが、がんです」
小部屋におかれたコンピューターに映し出されたMRIの映像。でっかい癌がうつっていた。
それから先生はとうとうと説明を始めた。どれだけ大変な手術か。それによってどういう事が起こりうるのか。
「このばあい、こうなる怖れがあります」
「するとどうなるんですか?」と私。
「はい。死にます」
「で、それとまた、こうなる怖れもあります」と先生。
「するとどうなるんですか?」と私。
「はい。そのばあいも死にます」

昔あったよなあ。
がんの告知。なんて言葉。あれもう死語になったんかいな。家族には本当のことを知らせて、本人には
「まあ、ちょっとした病気よね。すぐなおらあね。ほっほっほ」と。

そんなゆったりとした時代はどこへいったんかいなあ。
全てズバズバ言う。本人の目の前で、ぜーんぶの可能性を言う。その日のうちに「死ぬ」という言葉はいったい何度、何人の口から聞かされたか。先生だけじゃない、看護士さんからも、麻酔科の先生も、薬剤師さんからも。みーんなが、全ての可能性、というより最悪の可能性のことを、包み隠さず、本人に向かって言うのだ。
それはほかでもない、患者の保護のためではなく、病院側の保護のためだ。
ぜーんぶの可能性を言って、
「はい。それではそれを承諾という事で、ここにサインをお願いします」

横に座って黙って聞いていたとおちゃんの眼は、うるうるしていた。