2025年3月31日月曜日

胡蝶の夢

「山笑ふ」和紙、水彩

 

今月は忙しくてバタバタしている間に、

山桜が満開になっていた。

高尾山が一望できる場所で、

久しぶりに山笑ふこのひと時を一人堪能する。


春の香りがする大地に大の字になって青い空を眺めながら思う。


胡蝶の夢の話は、「私が蝶になったのか、蝶が私になったのか」

夢と現実の区別がつかないことを意味しているが、

実は、私は蝶でもあるし、人間でもある、

という夢を見ているのではないか。


夢と現実の区別というよりも、

この世界が夢そのものである。


その夢の中で私が蝶になろうと、人間になろうと、

それは夢の中の物語でしかなく、

「私」とは、人間でも蝶でもないのだ。



頭の中で聞こえてくる声は、常にこの世界のことを話す。

あれはどうなった?

それは解決せねばならぬ。

その解決法は、ああやってこうやって。。。。


それは「お前は人間だ」という催眠をかける。

私が人間であると信じさせる方法は、頭の中の声を聞くことだ。

頭の中は勝手にこの世界のことを物知りのようにいう。



そう。この世界は形の世界。

形が私。形と形がまぐわって新しい命を作る。

形は形を作り出し、それは変化して死にゆく。


その常に変化するものに囚われて、

この形じゃイヤだ!別の形にしたい!

と言い続けて戦っている間に、

老いというものがやってきて、

思うように動かない自分に腹が立ち、

それを別の形にしようとあの手この手を使う。


またまんまとこの形の世界に囚われて生きることの繰り返し。


ある時、「この私という人生は、

何度もなんども同じことを繰り返しているだけなんじゃないか?」

と気がついた時、ハッとして、ゾッとした。


苦しみは形の中にあるんじゃないのか?

形ばかりに心が奪われてきた、このことへの気づきが促されていた。




空を眺める。

そこには形がない。

形がないものは私と思っているこの体を覆い尽くし、

その体の中にまで浸透している。

目の前の山の中にも、木々や草花、

そこに生きる野生動物や昆虫や蝶の中にもある。


そこに心を移す時、心は広がる。

私と思っていたこの体は、

私が見ている夢の中の主人公で、

その周りにある透明な何かが本当の私。


形であるものは私ではなく、形のないものこそが私。


心がグルンとひっくり返る。

あると見えているものは存在しない。

ないように思えるものこそが存在する。


形は、私の恐れの心が映し出した夢という幻想。


その夢の中に登場する形を、

もう追求しなくていいんだというホッとした喜び。


私は蝶でも人間でもなかったという安堵。












和紙で制作した作品のオンラインショップができました

ペーパーバックの表紙を制作した原画のオンラインショップです


2025年3月25日火曜日

満ちている透明な何か

「ゆらぎ」和紙、水彩

 

このところ忙しくてわらわらしている。

日常の中に没入すると苦しくなってくるので、

全体性を意識するようにしている。



昨日友達が遊びに来てくれていろいろ話をしていた。

「本当の私」はどこにいるんだろう?

って話になって、


私は空中を指さす。

「これなんじゃね?」


その指先にあるものは何もない空間。

空気という物質でもない何か。


その場みたいなものこそが「本当の私」なんじゃないかと。


見えるこの体の中にも、

人の体の中にも、目の前のグラスの中にも、机の中にも、

森の木の中にも浸透している何か。


まったく透明でしれっとそこにないかのように振舞っているが、

そもそもそれがない限り、この世界は現れてこない。


これを非二元的にいうと、「空(くう)」とかいうんかな。

空はスクリーンに例えられる。

白いスクリーンに映写機で映像を映すとスクリーン上に映像が映る。

その映像を私たちはこの世界と呼ぶ。

しかしそもそもその白いスクリーンがない限り、その映像は映らない。

だから本当の私たちは白いスクリーンだ。

これが非二元的に正しい解釈なのかどうかはわからん。(こらあ~っ)




今ここに偏在している、満ちている透明な何かが本当の私で、

そこに現れた人影やガラスや森の中に、

何を思ったのか、そこに入っちゃったのが、

今の個人の私なんではないかと思うのだ。


別に「つくし」という人影の中に入っても、

ソファの中に入ってもどっちでもいいのだ。

でもどうせなら動いて移動できる特定の一つの人影に入った。


その「つくし」というあらかじめ設定されている性質や性格の人影に

「本当の私」が入って、その本性をすっかりこんと忘れているだけなんじゃないか?


この目の前に見えているものは存在してなくて、

全く見えていないもの、それこそがリアルに存在しているものなのだ。


そう思った時、全ては全部ひっくり返っていると感じた。逆さまの世界。

あると思っているものがなくて、ないように見えているものがある。


まったくしれっと、ずっとそこにあった。

微動だにしない、不動の、不変の、とてつもないもの。


それを神と言ったり、空と言ったり、本質と言ったり、

大いなるものと言ったり、サムシンググレートと言ったり、、、、。

きっとあらゆる言葉で表現されているんだろう。


言葉の違いで論争するのは、

それを言った人が何を指しているかわからないから、

言葉に頼ってそうなっちゃうんかも。




ウグイスが鳴き出した。

そしてカジカの声がさっき聞こえた。


雨がしばらく降らず、川にずっと水がなかったけれど、

カジカはどこかで生きていた。


透明な「本当の私」の中で起こる出来事にくつろぐ。










和紙で制作した作品のオンラインショップができました

ペーパーバックの表紙を制作した原画のオンラインショップです



2025年3月17日月曜日

変な発見

 

「古の人」和紙、洋紙、チベット紙

変な発見をする。


あ、いやだな。。。

と、何かに対して反応すると、

目がかゆくなってかきはじめる自分に気がついた。

でも心が穏やかな時、かゆくないのだ。


花粉症歴40年の私は、

どんどん花粉症の症状が減ってきた。

毎年1月後半ぐらいからではじめるのに、

今年は3月初旬までは全く症状が出ていなかった。


お!このままいけるか!?と思いきや、

「花粉が爆飛びます」という天気予報を見つけるにつけ、

だんだん「その気」になってきた。

しかし忘れているときは全然楽だ。


そしてかゆくなる時と、

ならない時の心の状態の違いに気付きはじめる。


今、この文章を書いているときは、

花粉症のことを書いているので、なんかかゆい(笑)。

しかし苦しいほどではない。


ものすごくかゆくなる時、

大抵何かしらの問題を感じている時だ。


あ、あの用事をやらなきゃ。。。

あーめんどくさい。。。

「ゴシゴシ。。。あっ!かいちゃった!」みたいな。




心が全体性にある時、とても穏やかでいる。


それはこの世界のよしなしごとに気を取られていない時。

大きなお空や、お山や、お空の雲や、そよ風や、そこにある空気に心がある時、

ほわ~んとして、暖かで穏やか。

そんな時、体のことなんか忘れている。


だけど一瞬でもこの世のことに心が戻って、

「あれやんなきゃ」とか、「ああ、あのことをどうしたらいいんだろう~?」

って思い悩む時、なぜか心は体に引き戻される。

かゆい。くしゃみ。鼻水ズルズル。


「お前はカラダだぞ!そうだ!ここにあるカラダがお前だ!」と、

しっかりと「自分=カラダ」と体の症状を感じてお節介にも証明してくれる。


カラダという固形化されたものの中にぎゅーっと引っ張り込まれるわけだ。


体を忘れている時と、

体と一体化している感覚の違いをはっきり体験させられると、

自分はカラダじゃないんだとなんとなくわかってくる。


そして自分=カラダという信念が、いかに苦しいものだったかも知る。

こんな状態の中でずっと私はいたんだ。。。

よく今まで耐えられたよなあと、感心さえする(笑)。



罪悪感があるうちは、この世でどうにかしなきゃという思いに囚われ続ける。

でも少しずつ罪悪感が減っていくにしたがって、

こんな思いになってくる。


この世はどうにもできない。もうお手上げ。


あっ。。。わっかりませーん。


もう私にはどうにもできませーん。


神様にお任せします~。



これ、ほとんどバカなのだ。


だからバカボンのパパは偉大なのだ。








和紙で制作した作品のオンラインショップができました

ペーパーバックの表紙を制作した原画のオンラインショップです