2013年8月29日木曜日

それぞれの弱点



ウチの母は、かなり変わっている。

ドアに小指を挟んだ。激痛がしてながめてみると、小指が関節のところから外に向けて曲がっている。
母は、
「ああ、こんなもん、元に戻したらえいがよね」
といって、ぐいっと小指をいったん上に引っ張って、ゴキっと元の位置にハメた。
それで終わり。

これはふつー、「骨折」といって、大騒ぎして、ばんばんに腫れて、お医者さんに行ったり、ギブスをはめてもらったりして、全治何週間とかいって、お薬をもらって、安静に、ダイジーにすごす。
しかし彼女は、そんなのへーきだった。じじつ、腫れもしなかったらしい。
もちろん病院なんか行かない。(良いこの皆さんは、ちゃんと病院に行きましょうね〜)

先日も腕に大きな火傷をして、皮膚がべろんとめくれ、実が見えていたにもかかわらず(うえ~)、そのまま放置。勝手に完治させる。

前に足の小指がおれて、さすがに手術になったときも、
医者が、
「ここは麻酔がかけられないところだから、そのままメス入れるき、がまんしてや」
といったので、彼女は「感じないこと」にしたらしい。
すると、術後医者が、
「あんた、ほんとうにすごいわね。あたしがメス入れても、ぴくりとも動かんかったねえ。。。ほんとにすごいわ。。。。」
と感心したと言う(ほんまいかな)。
母いわく、
「二度ばかり、ズン、ズンって、小指に何かが響いた感じだったんだけど、それだけやった。痛くも何ともなかったき」
と、へーぜんとしている。

なんというか、砕けた背骨を自分で作り直した件といい、どうも母は「肉体の損傷」に関しては、まったく無頓着なのだ。
しらっと、へーきで、けろっと、自分で、勝手に治してしまう。


と、こ、ろ、が、だ。
彼女にとって「ぐあいがわるい」ことに関しては、まったくちがう反応をする。

ちょっと身体の具合が悪い(つまり、カラダが重い)と、大騒ぎする。
どうしよう、どうしよう、とパニックになって、ありとあらゆる方法を試みる。ショウガと玉ねぎジュース、ケールジュース、ハブ茶、お風呂に入る、カラダをさすりまわる、等々。。。

おかしな話じゃないか。
ふつー、火傷したらおおさわぎする。小指が外に向かっておれてたら、おおさわぎするもんだろ?
だけど、ぐあいがわるいぐらいなら、「寝てすます」ことだってできる。こっちの方がおおさわぎしない。

彼女の場合、逆になっている。
背骨を自分で作り直せる技術があったら、カラダがおもいぐらいなんちゅーことない。へのかっぱ。おちゃのこさいさい、
のはずじゃないかー。


これはニンゲンの過去の経験からくる、それぞれの反応の違いを現している、いい例じゃないだろうか。
彼女にとって、ケガなどには、トラウマがないのだ。
「ケガ?へーき。勝手に治るもんじゃないの」
とくる。むしろ過去にずっとヘーキで治していた経験がそういわせるのかもしれない。

だが、
「あっ!ぐあいがわるい!いやっ!じぇったい、いや!どうにかしてこれを取り除くのよおおおおおっ!」
となる。
(「ぐあいがわるい」ことにかんして、彼女は複雑ないろんなおもいを抱えていたことを後日知った)

やってきた「問題」に対しての反応の仕方が、まるでちがうのだ。
ケガ=気にしない。
ぐあいがわるい=パニック。


わしらはケガをすると、大騒ぎする。だいたい似たような反応だ。だから一般的には、ケガ=パニックなもんだと思い込んでいる。だからケガすると、おおさわぎする。
それは返していえば、ケガすると、おおさわぎするもんだ、と定義づけ(条件づけ、そしてもしくは洗脳かも)がされているからそうなるんではないだろうか。

彼女には、ケガに対しての定義づけがフツーの人とちがっていた。
それは「ほっといたらなおる」もしくは「おおさわぎする必要はない」というあたりだろう。
だけど「ぐあいがわるい」にかんしては、
「おおさわぎをしなくてはいけない」
という定義づけをつけたようだ。

とゆーことは、いろんなことが、定義づけによって反応しているだけなんかもしれんじゃないか。

もし彼女が、「ぐあいがわるい」ことさえも、彼女の定義づけによることだと気がつけば、ぐあいがわるいことだって、
「ヘーキ。ほっときゃ、治る」
となるんではないだろうか。

人類が「人生は不幸の連続だ」と思っていることさえも単なる定義づけで、その定義づけが、わしらを不幸の連続に「させて」いるだけだったりしたら。。。。

きみは何を「定義づけ」てる?


2013年8月24日土曜日

思考という付属品




あるところに、ゲームがありました。
そのゲームは「肉体を持つ」というゲーム。

肉体を持つとは、制限をつくること。
それまで飛んだり、はねたり、消えたり、現れたりって何でも出来てたんだけど、飛ぶのも道具を使わないといけないし、消えるためには、なにかのうしろに隠れないといけないし、ビーフステーキが食べたい!っておもったら、わざわざ牛さんを殺しにいかないといけないような面倒なゲームなのだ。

そのゲームに参加した時、思考さんという付属品も持って来た。

なんでかっちゅーと、肉体という制限のある物質に入ったからには、むちゃくちゃな使われかたしたらすぐ壊れてしまいます。

それで「ああ、ぼっちゃま。それはご無体な。ぼっちゃまのお身体はだいじに使ってくださいまし。」
というような、口うるさい乳母みたいなものを用意したわけだ。

「持ってきた」というからには、持ってくる「だれかさん」がいたわけだ。肉体と、付属品の思考というものを「持ってくる」だれかさんが。

だれやねん。ぼっちゃまとよばれるやつはだれやねん。


肉体を持つというゲームに、ある程度のストッパーの役割をするはずだった付属品は、いつのまにか主導権を持ち始める。

乳母は基本、心配性。ああなったらどうしよう、こうなったらどうしようと四六時中心配し続ける。そして転ばぬ先の杖として、予防策や未来のための計画を立てさせる。

この乳母、程度というものをしらない。
どこまでも心配して、どこまでも転ばぬ先の杖を用意する。
ぼっちゃまはついに乳母と一体になってしまった。乳母がぼっちゃまに乗り移ったのだ。

かくしてぼっちゃまは自分の正体を忘れてしまい、これがゲームであったことも忘れてしまうのでした。


ちゃんちゃん。
(終わるんかい!)



2013年8月22日木曜日

怒りポイント




ガマンという名の「フタ」をし続けていることで、ずっと使っているエネルギーがある。
それはとてつもなく大量のエネルギー消費。現代人はおよそこれにほとんどのエネルギーを使い果たしている。
人に気を使い、自分を否定し、未来を心配する。

その大量の気(エネルギー)の消耗が、身体や心の不調になっていると、やまんばはフンでいる。
人に対する怒りは、めぐりめぐって自分への怒りへと変わる。
人への怒りは、それに対する自分へのふがいなさへと変わり、けっきょく自分で自分を痛めつけることになる。

それは怒りのほこさきを自分に向かわせることによって納めようとするのか。

どっちにしろ、怒りは外に向けられるか、自分に向けられるかの違いで、怒りというエネルギーは、出ようとしちゃあ、止めようとする。また出ようとしちゃあ、それを止めに入る、というパターンは変わらないのだ。
それは意識しない限り延々と続ける。

身体が動かなくなったりするのも、出ようとするエネルギーを、抑え込んで抑え込んで抑え込んで、エネルギーがたまりにたまって、フンづまりに極まっちまうから、ついにカラダがにっちもさっちもいかなくなった状態なんではないだろうか。

案外、病気と言われるものも、もとをただせば、そういうエネルギーの噴出を抑え込んで溜め込んだ自分のエネルギーに、自分でヤラレているんではないだろうか。
不摂生のせいで病気になったっていわれるけど、ほんとは、その不摂生にならざるを得なかった、心の方にもとがあるんじゃないか。

するとたいていこういうんだ。
「やっぱり自分が悪いんだ。自分のせいでこうなったんだ。」

それか、
「じゃあ、おもいっきり相手にぶつけりゃいのか!」
となる。

それじゃ今までと同じだ。
どっちにしたって、自分を痛めつけるか、相手を痛めつけるかという破壊の方向に向かうだけだ。
別の視点で見てみる。


最初のエネルギーが生まれるところを見てみよう。

カチンときたとき、そのカチンは必ずパターンを持っている。

そのパターンは人によってちがう。
それは生まれてきた時に出会った出来事が、人によってまったくちがうから。
お兄ちゃんは、お兄ちゃんの視点から怒りを覚え、弟は、弟の視点から怒りをおぼえるように、同じ家族の中での立ち位置によってちがう。だから感じるパターンもちがうんだ。

ということは、人それぞれに、怒るポイントというものがあるようだ。
それは自分でしか気づけない。

「あ、おれ、怒ってる」
って、怒る瞬間に自分に気がついたときがポイント。
そのとき一瞬、怒っている自分と一緒になってなくて、ちょっと離れたところから見ている。すると引けて見ているから、
「あ、これ、前も同じことに怒ってたよな。。。」
って前のことを思い出したりする。
すると「あ、これも」
「およっ、これもだ!」
と、次々気がつき始める。
弁慶の泣き所のような、怒りポイント。
こんな状況になると、必ずおれ、怒るよなって。

すると自我が「そんなのだれだって怒るに決まってるだろ」というかもしれない。
だけど他人はどうでもいいんだ。自分の感情だけに着目する。

すると今度は、
「あれ?このパターンはちがうぞ。。。」
今度は別のパターンに気がつき始めるんだ。

つまりだ。つねに自分の怒りに気がついているということになる。

それは、自分自身が自分の怒りの中に完全にハマっていないことを意味する。洗濯機の中でぐるぐる回されるんではなく、回っている洗濯機を見つめている状態。

このとき、もう他人がどうのこうのというところにいなくなっている。あいつのせいでおれがこうなった!という視点に立っていないのだ。
もっと内側の、自分の反応に意識が行っている。他人が自分にふりかけたことなどあまり重要視しなくなる。
全ては自分の中から起こっているということに気がついてくるのだ。


怒ることはイケナイことだからというわしらの常識が、本来のエネルギー放出のじゃまをしている。

そのエネルギーを出すこととはどういう事か。
自分でそのエネルギーを受け取ることなのだ。
でようとするエネルギーを、自分で受け取る。
真正面から存分にあじわって受け取るのだ。
怒りのエネルギーは、どこかに向けないといけないと思っている。そうではなく、自分で感じ取ることのようなのだ。
怒りのエネルギーは、じつは単なるエネルギーで、ニンゲンが
「これは怒り。これは哀しみ。これはよろこび。これは嫉妬。。。」
というように、名前を付けて区別しているだけで、もとは同じようなエネルギーなのだ。
その自分から出てくるエネルギーを、楽しんで味わうことのようなのだ。


そうはいっても、集まりすぎて収まりがつかない怒りもある。

その場合はこういう方法で受け取ることも、またたのしいもんなのだ。

ニンゲンはとめどもなく無限の存在なのだあ〜!


2013年8月20日火曜日

ガマンするのは「倍返し」がこわいから?



「ガマンすることが美徳だ。そう思ってきた」

はたから見てたら、
「どー見てもあんた、好き勝手生きてきたでしょー」
というようなお人まで、
「あたしはガマンして生きてきた」
という。

そうなのだ。
人はその人なりに、ガマンして生きているのだ。

たとえば、気に入らないことされるとむかっ腹たつけど、ガマンするのだ。
ガマンすることで、相手に不愉快なおもいをさせない。
その場をうまく通り抜けることが出来る。
ことを荒立てない。
という人生の処方箋だ。

それは美徳ともいう。



別の視点から見る。
むかっ腹たった時に、相手にものを言わないことは、自分を守っているとも言える(笑)。

言いたいこと言ったら、「倍返し」されるかもしれない。
それに意義となえたら、「10倍返し」されるかもしれないではないか!
それならそこはぐっとこらえて、その場をなにごともなかったかのようにスルーする。
よーするに、処方箋というか、これは防衛箋だな。

だけど、それらはたまっていく。
だからそのたまったものをなんとか取り除こうと、いろんなことをしてお茶をにごす。お菓子食ったり、ゲームをしたり、運動したり、飲んだり、食べたり、映画見たり、友だちとだべったり。いろんなことをして、自分がガマンしていることに触れないようにしているんだな。

そうやってたら、いつかはそのガマンしているのものもやがて消えていく、とおもっているんだな。ところがそのガマンしているものには、たんにフタをしているだけなので、似たようなことが起こると、ドッカーンと爆発する。

たとえば、地下水が出てこようとするのをマンホールのフタでおさえているんだけど、ずーっとおさえ続けながら、ゲームやったり、遊んだりして「なかったこと」のように振る舞う。
だけどそのうちおさえる腕もしびれてくるわ、ガマンも限界になるわ。。。のところにきて、ガマンしたことと似たようなことがまた起こっちゃったら、さあたいへ~ん。
「こんなのずっと押えてられっかよーっ!」って、手をはなすんだな。
そんときゃ、間欠泉のようにふきだして、まわりはもう水浸し(笑)。

美徳もへちまもあったもんじゃない。

では、それはガマンせずに「倍返し」を恐れず、勇敢に言えばいいってことかい?
それができれば、ドラマの主人公になれるよ。
だけど、ことはそう単純じゃないんだな。
例えば嫌みをさんざん言われた上司に、土下座してあやまってもらったところで、すべてが終わるわけじゃない。ほんとうにすっきりなんかしないでしょ?

わしらは、こういう怒りをずっと心の中で抱えてるんだ。
その怒りのほこさきが、時代によって変わるだけで、ずっと何かしらの怒りを抱え続けているんだ。
最初は、兄弟にむけてだったかもしれないし、そのうち親に向かい、そして友だちに。社会に出れば、部下や上司だったり、政治家だったり、システムだったり。。。

だから誰かにあやまってもらうって話じゃないんだ。。。



2013年8月17日土曜日

否定はエネルギーを消耗する



否定は、エネルギーを消耗する。
エネルギーを消耗?

なにかしようとする。
すると、そくざに
「そんなことしていいの?」
と、もうひとりの自分が否定する。

するとそれを聞いた自分は、
「え?やっちゃいけないの?」
と、今やろうとしたことを躊躇する。

「そうでしょ、そんなこと常識では考えられないよ。やるだけバカってもんよ」
そのとき、やろうとした自分を常識という枠から見始める。

するとたいてい、
「そっか。そうだよな。それやったって、意味ないし」
という気分になる。
ほんでもって、最初にやりたかったことをやめてしまう。

だが最初に何かやろうとしたそのアイディアは、エネルギーを持っている。そのエネルギーは放出されたがっている。
ところが、その放出されたがっているエネルギーを、否定という『理性』が止めてしまうのだ。

出ようとするエネルギーがある。
それを止めようとするエネルギーがある。
だが、作られたエネルギーは、どっかで出ようとする。だからそのたび、否定する自分が、それを止めに入るのだ。

つまり、出たい。止める。出たい。止める。出たい。止める。出たい。止める。。。。
と、延々とやっているわけだ。

そうやって人は二重苦のエネルギー消耗をやっているのだ。地下から溢れてこようとする地下水を、両手で必死でおさえて出てこないようにしているようなもんだ。

これ、疲れるに決まってる。

2013年8月16日金曜日

否定祭りじゃあ〜〜〜〜〜っ!



わしらは、自分を否定しまくっている。

シミがあってはいけない。
シワがあってはいけない。
太ってはいけない。
食い過ぎちゃあいけない。
のみ過ぎちゃあいけない。
怒っちゃあいけない。
寝過ぎちゃあいけない。
遅刻しちゃあいけない。
さぼっちゃあいけない。
老けちゃあいけない。


なにか行動するたびに、
「あ、食い過ぎちゃいけない」
「あ、のみ過ぎちゃいけない」
「あ、怒っちゃいけない」
と、ほとんど自動的に、反射的に、自分に自分がやることに、いちいち否定して、訂正して、自分を戒めてかかっている。

ためしに自分がなにかをする時、その時とっさにでてくるおもいを掴んでみるといい。こんなことをぶつくさいってる自分に気がつくはずだ。
それはあまりにも小さく、一瞬で、まるで自覚できない。だけどしゃべっている。そしてその瞬間、かちっとどこかがこわばっている。

おいしいものを食べて幸せな気分になる時、
「うわ~、おいしいなあ~」というおもいのすぐあとに、
「オイ、食い過ぎるなよ。太るぞ」という声を聞く。
すると、一瞬緊張が走り、
「ああ、食べ過ぎないようにしよう」といってる自分がいる。
そしてその食べているときのしあわせ感が、どこか不完全燃焼のまま、食い終わる。

その言葉はだいじだ。
だって、それをしないと、ニンゲンどこまでも自堕落で、どうしようもなくて、路頭に迷って、ニンゲン失格になるからだ。
という。
はて。ほんとにそうだろうか。
ためしにやってみるといいとおもう。

食い過ぎてみるといい。飲み過ぎてみるといい。寝過ぎてみるといい。さぼってみるといい。
どうしようもなく、どこかで必ず止まってしまうはずだ。
おいしいものをたらふく食べても、そのうち飽きてくるし、飲み過ぎるといやになるし、寝ることさえも飽きてくる。さぼってることさえも、飽きてくる。なにかがむしょうにやりたくなる。

ニンゲンは元々ちゃんとストッパーがついているようだ。塩っから過ぎたら、食べられないように。

そこをもっと手前で「ダメだダメだ」っていってくるのが、思考さんというヤツだ。思考さんはわしらにダメだしをだすことによって存在できる。
ほんとはわしらはひとりで完全に自立できてるんだが、口うるさい乳母のような思考乳母にふりまわされているのだ。


やまんばは、その思考乳母の声に耳を貸さなくなってきた。
「あ、それ、だめ」
「ああ、もう、それもだめでしょう」
という声に、
「あ、そ」
「あ、また言ってらあ」
って、ムシしはじめたんだ。

すると楽になった。すこしづつ、自分が自分に『制限を与えていた』んだってことに気がついてきたんだ。その制限は、思考乳母がやまんばにしかけていたことだったんだってわかってきたんだ。

わしらは、ほんとは、思考、じゃない。
今までその思考が、
『思考=自分自身』
っておもってたんだけど、ほんとは、

『思考=道具』
であって、やまんば自身じゃなかったんだって。

思考はうるさいほど、否定してくる。その否定のことばにのっかると、自分が小さくなっていく。
だけど、その否定に乗らないと、自分が本来の姿を認められ始めるんだ。自分が自分のままでいていいことに気がついてくる。けっきょく自分を「肯定」すること、受け入れることじゃん。

『ありのまま』って、そのことだったんじゃないか!って最近おもうんだな。


2013年8月12日月曜日

祝詞をほめるヤツ



きのうは町内会の夏祭り。

11時からご神事。
そのあと宮司さんや町内会のおじさまがたと懇親会。
それから午後子供神輿が練り歩き、よる夜店や盆踊りやマジックショーなどが催された。
やまんばは盆踊りの踊子隊。なんやカヤと気ぜわしかった。

町内会の夏祭りが終わると、やまんばにとって夏のピークが終わる。
今日から何となく秋な気分だ。(ほんまかいな)


きのう、ご神事で感動した。
宮司さんの祝詞が素晴らしかったのだ。

いつもと同じように始まった町内会のご神事。小さな石のほこらにお供物をそなえ、宮司さんが祝詞を唱える。

「かけまくもかしこき。。。。」

朗々と唱える言葉にのって、とつぜん太古の神代の時代の自然がやまんばの脳裏に現れた。
静かな水辺にうっすらと霧が立ちこめ、かぎりなく広がっていく大自然。。。。
蝉がなく暑い境内にいながら、やまんばの中に静けさが広がっていく。。

ああ、もう、じぇんじぇんコトバにならん。この、ヘタクソな表現者め!

とにかく、なんだかしらんが、これが日本人が言う「神の世界」なのか?とおもうほど、美しく静かで、そしてそこに何かがひそむ壮大さが広がっていたのだ。
それはよく描かれる人の姿をした神様の姿でもなく、ただその大自然そのものが、「なにか」であったのだ。
祝詞とはそういうものだったのか。。。


やまんばは昔とーってもスピ系だったのだが、ある時からそれを卒業した。そしてあんだけ好きだった町内会のご神事にも出席しなくなっていた。
だが時間とともに、別の考えが出てきて、このところ出席するようになっていた。

そしてきのうのあの時間。

その後の懇親会の時、思わず宮司さんに言った。
「あの、、、大変失礼な事を言ってしまうのですが。。。祝詞、とてもステキでした!感動しました!」って。
すると宮司さんは、
「へ?」
という顔をされた(笑)。

祝詞をほめるやつはいないよなあ。

2013年8月10日土曜日

今までのパターンじゃなくなってきた



暑いね。

きのう、昼間にやまんばんちの机の上にある温度計見たら、40度を超えていた。今はまだ37度だから涼しいなあ~(って、クーラーつけてこれなんですけど)。

いろんなモノが記録的になってきている。
気象や、温度や、地形や、太陽磁場や、なんやかや。
ほんでもって、こないだの地震の誤報や、世界のたくさんの電車の事故や、飛行機の事故。
なんだか文明の力にも誤作動が起こっている。

あきらかに何かの変化が起こっている模様。
これを人は
「もう文明の終わりだ。神の裁きがおりた」
とかなんとかいうんだろうな。
でもホントに神の裁きが起こるんなら、もっとドッッカーンとひっくりかえるんではないだろうか。

宇宙はもっといろんなことに配慮しているように見える。

まず、今までにないことがおこっているということは、この世はいつまでも同じパターンでは動いてないよ、ということを教えてくれているんじゃないか。
たとえば、ジェット気流は同じようなコースをすすむとはかぎらないよ、とか。

だが今まで人間が作りあげて来た文明は、きほん安定した環境、いつまでも同じパターンをくりかえす、という前提に築かれていた。

ところがどうだ。
ここんところ、台風も地震も津波もまるで過去のパターンをふまない。だからテレビじゃ「想定外、想定外」とうるさいじゃないか。となると、今までのパターンじゃなくなっているということなわけだ。

となると、同じパターンをふむという前提で築かれた文明は、
「ちっくと考えなおさんといかんぜよ」
と、言われているのだ。


やまんばは、いままで地球上でひとりニンゲン種だけが地球をぐちゃぐちゃにしているではないか。そんなニンゲン種なんか、さっさといなくなるのが地球さんのためだとおもっていた。だけどことはそう簡単じゃない。

宇宙はもっと深く、わざと、ことをおこしている。

このアホなニンゲン種に、なんとか気づかせようとしている。
文明のあり方、ものの考え方、そして思考が持つ限界を。


この気象状況も100℃まであげることは、きっと地球さんにとって簡単なことだ。火山なんてばんばん噴火させることも、地震をどっかんどっかんとおこすことも。

でもなぜか、死なない程度に温度を上げてくる。
世界中にひんぱんに起こっているシンクホールはなぜか都会のど真ん中におこさない。
なぜだ。
どう考えてもニンゲンを滅ぼそうという前提で起こっていない。むしろ滅ぼしたくはなく、ニンゲンの思考が考えつかないような想定外を通して、あえて何かを伝えようとしている。

今だからこそ、わしらはこれまでの、文明的な固定概念や、個人的な固定観念を、一個ずつ「ほんとうにそうだったのかなあ。。」と、はずしていくときなんじゃないか。

すると「こうじゃなきゃいけないでしょ!」という葛藤が、

「そうなんだ。ほんとはそうなのかもしれない。。。ま、それでいっか。」
って変わっていくんじゃないだろうか。

それは自分が楽になることでもある。



2013年8月8日木曜日

欲しいものには段階をふむ



宇宙の秩序は、思ったものがそのまま現れてくるという構造になっているらしい。

人はなって欲しくないことは、すぐ「これがイヤだ!」とイメージする。
しかしなって欲しいことは、なぜか段階を踏む。

たとえばビンボーになりたくない!とすると、すぐビンボーなシーンを思い浮かべる。
しかし車が欲しい!とすると、まず、車買うには、必死で働いて、お金を貯めて、というふうに段階をふもうとする。

宇宙の秩序によると、思ったものがそのまま現れてくるので、イメージしたビンボーなシーンがそのままあなたの世界にあらわれる。
しかし車が欲しいことには、まず一生懸命働いてえ~、、、、というふうに、段階のイメージがあるから、車ゲットまでなかなかにたどり着けないじゃないかー!

なんでかしらんが、なりたくないものには、直接イメージをする。ビンボーになるためにはまず、こーして、こーしてこうやっって。。。という段階をふんで考えない!
つまり一直線に「ビンボー」まっしぐら!

なのに欲しいことには、段階をふむ。
だからなかなか欲しいことにたどりつけない。

宇宙の秩序は思ったものがそのままあらわれる。

だったら段階なんかすっとバカして「おれ、車持ってる!」とだけイメージすればいいではないか。
あとは宇宙さんが勝手にやってくれる。



すると思考さんがこういいだすんだ。
「そんなわきゃないだろ。車買うにはお金が必要だろ。金作るにゃ、働かんでどーする!」
つまんないねえ。あたりまえすぎるねえ。そんなことだれでもかんがえるねえ。思考さんってば、おもいっきり退屈な考えしか浮かばんわけよ。

だけど、車は金ださないと手に入らないって決まったわけじゃない。
働かないと金作れないって決まったわけじゃない。
どーやって車が手に入っちゃうのか、宇宙さんは何やってくれるか分んないわけだ。
だって、突然宝くじあたっちゃうかも知んないし、これあまっちゃったから使ってくれない~?って手渡されちゃうかもしんない。
ジョーシキでは考えられんことが起こっちゃうかもしんない。

ところが思考がいつものようにつまんないジョーシキを考えついちゃうと、それにあわせて宇宙さんは動いてくれる。だから、けっきょくつまんなーい人生パターンになるんじゃないかあー。


だったら、そのパターンをいっぺんやめてみるっちゅーのんはどう?
未来のことは未来さんにまかせて、つまり未来のことなんかわざわざイメージなんかしないで、宇宙の構造を利用するってのはどうよ。





2013年8月7日水曜日

草の中でナスは育つ



70センチくらいにのびたメヒシバをかきわける。
でた。ナスだ。
草むらジャングルをかきわけてすすむと、ある。ここにもあそこにも。プリップリした真っ黒いナスだ。

上から見ると、単なる草だらけ。まさかその下にナスがたわわになっているとはおよそ信じがたい。
やまんばにとってナスは悲願なのだ。自慢じゃないが、採れたためしがない。いままで草を刈ろうがなにしようが、買ってきた苗は、まともに実をつけた事がなかった。

それが今年はじめて衣装ケースで育苗。なんとか育ったのを畑デビュー。そのまま期待もせずにほっぽっといたのだ。(やっぱり見てないと育つのか。。?)

ナスだけじゃない。衣装ケースで育苗したトマト、ピーマン、キュウリもそうだ。基本、ほっぽっといた。だって草を刈っても、また生えてくる。で、刈ったところの方が、刈らなかったところより元気がなかったりするのだ。

いったい土の下で何が行なわれているんだろう。草と共存しているとしかおもえない。

ナスも一カ所草を刈ったところを見ると、下の方が黄色く枯れた葉っぱが見える。
「おまえ、おれを日にさらす気か!草で覆ってくれよ!」
と言わんばかりだ。

ナスは肥料食いだし、草に肥料を食われるから、草はないのが原則だ。
なんで?

草の下には水がいい感じで湿っている。どうもナスは水が好きらしい。だけど無肥料栽培の関野さんのはなしでは、できるだけ水を与えないとの事。
ううう。けっきょくわからん。

だけどこーゆーことかな?
これらの育苗ケース苗の共通点は、畑からでた野菜の残さをまとめて積んどいたところの下にできてた土(?)を使った事。それ以外何も入れてないこと。
そのビンボーな土で育った子供達は、大きくなってもビンボーな畑で、じぇんじぇんオッケーで育つってことかいな?

けっきょく育つ過程で必要なのは、適度な温度と適度な水。土の内容カンケーなし。。。?

ほんでもって大きくなったら、気分で実をつけたいヤツは実をつけて、実をつけたくないヤツは実をつけない。
とゆこと?

ああ、野菜にふりまわされるやまんばであった。
それもまたたのし。

2013年8月5日月曜日

奇跡は宇宙ではフツーだし。




「常識」にハマらないことが起きる。
人はそれを奇跡と言う。

最近はネットで世界中の情報があふれているから、その奇跡も毎日のようにおこる。
弱肉強食の仲であったはずの野生動物達が仲良くスキンシップをする。治らないはずの病気が治る。こうなるはずなのにこうならない事実がある。
人はそれを奇跡と言う。

しかし、ひょっとしたらそれは奇跡でもなんでもなく、誰かが考えついた「常識」に照らし合わせたら、「奇跡だ!」というだけであって、宇宙の秩序によると、奇跡でもなんでもなく、
「え?それフツーだし」
という次元なのかも知れん。

人間社会が勝手に「常識」をつくりだし、そしてそれをはじめて聞いたうぶな大衆は、
「それはそーゆーもんだ」
と信じて疑わなく、信じるものはそのまま作られるから(量子力学)、そのまま人々の心に「常識」になっていく。

で、奇跡といわれる事をおこす人は、その「常識」の枠にとらわれなく、勝手に宇宙の秩序に会わせて生きているから、はたからみたら、とんでもないことが起こるのかも知れん


だいじな事は「隠されて」いるんじゃないだろうか。
人間はとーっても小さいもんなんですよ〜。こーんなに弱っちい存在なんですよ〜。だからこーして、あーして、こーやって保護して守ってやらないとだめなんですよ〜って、ただ信じ込まされているだけじゃないだろうか。それはもう、昔話からずーーーーーーーーーっと引き継がされて来た信念。。。


わしらは、まわりを変えようとするんじゃなく、自分の中にある「常識という名の信念」だけを見つけて、
「あ~~~っ、それって、そうおもっているからそうなっただけなんだ。なあんだ」
って、それを解放するだけでいーんじゃないだろうか。
それが自分の解放ってヤツじゃないんだろうか。



絵:「漫画日本霊異記」MF新書表紙イラスト

難解な日本霊異記をここまでやわらかく噛み砕いてくれたichidaさんに感謝します!おもしろおかしく昔の人が性に対してどんなふうに思っていたか、そしてまたどんなふうに考えるべきかと教えていた事がもろにわかります。いわば私たちが深いところで持ち得てしまった信念の根源をみるようです。ただ読むだけでも面白いんですが、そういう視点からとらえてみると、もっと楽しめる本です!おすすめ!

2013年8月3日土曜日

人は自分を否定したがる



「あたしほど自分を否定し続けてきたニンゲンはおらんとおもうがよ」
母は言った。

娘のやまんばは言う。
「いやいや。あたしほど、もんのすごーーーーーく自分を否定し続けたニンゲンはおらんとおもう!」

「あんたがようゆうよ。そんな否定なんて、ちっともするこたあない。あんたは否定するほどのニンゲンじゃない。なんでそんなに自分を否定することがある!」

「否定する意味ない?」
「ないない」
「じぇんじぇん?」
「じぇんじぇえ~ん!」

「じゃあ、かあちゃんにいわせれば、あたしゃあ、そんな必要はまったくないって?」
「そうそう、なんちゃあいらん!」
と母は断言した。

「ほれ、そのことば、そっくりあなたにお返ししますっ!!!」
「。。。。。。」

しばしの沈黙のあと。。。
「が、。。。。。がはははは~~~~~~ッ!」
電話の向こうで大笑いが聞こえた。


人はとかく自分を否定したがる。

自分を否定することによって、今の現状を乗り越えるバネにする、というふうに信じている。それが美徳にまでなっている。

だからまずは否定。
「ううん。自分を肯定なんかしちゃだめ。そのまま居座ってしまうじゃないの。だらだらしてろくな人生にならないわ。だから自分のお尻をつねに叩き続けなくてはいけないのよ。」

しかし叩き続けているうちに、
その叩いている手が疲れて、
叩かれているお尻がはれ上がり、
痛さで前に進めないことにいらだち、
さいごにゃ、座り込んでしまう自分に腹を立てる。

これはほとんどジョークじゃないか。


2013年8月2日金曜日

バイ菌は存在する(んか?)



ひさしぶりにトイレ掃除をやった。
いったいどのくらいおひさしぶりやねん。

なんでかとゆーと、やまんばが怠慢コキだから。

ちゃうがな。

あの、ほら、トイレによくつく「さぼったリング」がなかなかつかなくなったのと、あんましにおわないからだ。

これは石けんなし生活に入ってからすぐ起こったことだ。それから風呂の掃除もあまり必要なくなった。カビもできないからだ。

男衆がいるウチは大抵そうだとおもうが、洋式便器のまわりに「トビチルナニカ」がある。特にわが家の男衆はタッカ~イ位置からナニをハナタレられるので、「トビチルナニカ」は確実なのである。なのににおわない。

つっ、、、ついにやまんばの鼻はイカレポンチになっちまったのだ!




そしてイカレポンチはこのよーな考えをもよおす。

そもそも「菌」は存在するのか?いやいや、この世には「悪い菌」と「良い菌が」いるというのは本当なのか?

ムツゴロウさんの手の菌を調べた勇敢なヤツがいる。
ムツゴロウさんと言えば、ありとあらゆる野生動物を四六時中触りまくってなめまくって、そしてちっとーも手をあらわないのだそうな。

一方、菌の量を測るために、ひたすら除菌をするかしこい助手が比較対象として登場。どう考えてもムツゴロウさんの手の方が、数十倍も、いや、数万倍も菌だらけに決まっていた。
そして結果は。

助手の方がものすごい量のバイ菌だらけだったのだ。一方ムツゴロウさんはと言えば、手にバイ菌はまったくと言っていいほどなし!

これは何を現しているのか。


菌があるからコワイといって、しょっちゅう除菌をする。
引き寄せの法則によると、おもっていることを引き寄せるので(創造するので)、菌が存在し始める。
そしていつも除菌をすることによって、皮膚自体が持つ自然な免疫や処理能力を失わせているので、よけい菌が増える。
という構造になっているんではないか?

一方、ムツゴロウさんはと言うと、動物大好き!みんな仲間!唾液も体液もうんこもみんな同じように持っている。それを共有することのどこが悪い?と、いっこうに菌の存在を認めていない。これでは菌を引き寄せようがない。バイ菌くんの出番がないではないか。
なので彼の手には、菌がない。
となっているんではないか?

ウチのダンナは歯磨き粉なしで歯を磨くと、磨いているあいだに出てくるツバをごっくんと呑み込むという離れ業をやってのける。手も洗わない。なのに腹痛をおこしたことがない。じぇんじぇん菌に無頓着なのだ。

が、お育ちの良かった(はずの)やまんばは、小さいときから、
「バイ菌があるから、手を洗いなさい!うがいをしなさい!消毒しなさい!」
とうるさくいわれた。
そのわりにいつも腹痛おこしてたし、風邪引いてた。
今は石けんやめてから、歯槽膿漏はなくなったわ、腹痛もおこさないわ、風邪もめったにひかない。

いったいどーいたことぞね!


トイレの床を拭きながらおもう。
コマーシャルに出てくる、菌が増殖してトイレを覆い尽くすイメージ。あれに奥様はヤラレる。ほっといたら、菌がふえてふえてそのうちものすごいことになる!!!
ひょっとしたら、あれも洗脳。。。?



歯磨き粉をやめて、内臓の調子が良くなった。おしっこもにおわない。バイ菌は増殖しないかもしれない。ただ乾いて消えるだけなのかもしれない。。。。
トイレは水拭きするだけでいーのかもしれない。
ついでにその手は、水で洗い流すだけでいーのかもしれない。。。?

イメージはそれそのものを作り出す力がある。

ならば考え方次第でいかようにでも変わるのかもしれないではないか。
自分がどんな信念を持っているか、調べるだけでいいのじゃないか。
なんでこーなるの!って怒るとき、自分の中にそうさせる信念があるってことだ。

量子力学は人の思考までも意識させてくれる。


くれぐれもよいこのみなさまは、けしてやまんばのマネはしませぬように。