2024年6月28日金曜日

お通夜の晩の疑問

あじさいと妖精

 

うちは父と母が離婚しているので、父の葬儀は真言宗、母の葬儀は浄土真宗でやった。

ついでに言うと、うちのダンナの家は曹洞宗。もうぐちゃぐちゃ。


宗派によって位牌の扱いが違う。

真言宗のお坊さんのお話によると、お骨と位牌では、位牌の方が格が上。

魂が入っているからだとのこと。


浄土真宗は、位牌は名前。別にそこに魂が入っているわけではない。

(あくまでもそれらのお寺のお坊さんから聞いた話なので、本当にそうなのかどうかは知らない)

位牌が大事ではなく、その後ろに脈々とつながっている過去帳、血族があって、その血族の先にいる阿弥陀さまに通じている道だと言う。

(あくまでも私がお坊さんから聞いた話を勝手に解釈しているだけです。しつこい)


それぞれの宗派は微妙に扱いが違うが、初七日と、四十九日や、初盆、一周忌、三回忌、七回忌、などはおおよそ一緒らしい。


仏教の教えを作ったブッダは、自身の葬式について「葬式などやらんでいい。やりたい誰かにやらせとけ」とかなんとか言ったらしいことからすると、

日本にある仏教の葬式一連の形は一体どっから来たんや?と思うに、

「ああこれは、死んだ人のためっていうよりは、残された人たちが、身内の死をどう受け止めていいかわからないことへの思いやりから来ているのではないか?」と感じた。


死出の旅路に着くには足袋を履かせ、

ありがたいお経を聴きながら、お線香の煙を頼りに徐々に天空に登っていく。

四十九日までは、ここらあたりをうろついて、みんなに挨拶していき、

納骨が終わってから天に召される。

お盆には送り火をたいてお迎えをし、またお見送りをする。


ああ、お父さんは今頃ここにいて、こういう境地にいるんだな、

という考えをもたらされることで、残った人たちの心を納得させ、安心させる。

そんな愛の思いで作られたのかもしれないなあと思ったものだった。




お通夜の晩、ダンナが面白い事を言った。


「遺体に喉が渇いたらいけないと口を湿らせたり、

寂しくないかと声をかけたりして、

お通夜には一緒に過ごす事をする。

さもこの中に人がいるかのようにしているのに、なんで焼くんや?」


その「いる」と思いながらも、「焼く」という行為をするのは、

どっから線引きされてんのや?と、

小学生が聞きそうな、いやしかし、一番痛いところを突くような質問が出た(笑)。


「ほんまやねえ~。どっから線引きされてんのやろ」


お通夜の晩、狭い部屋の中でダンナと二人笑いあった。



この世界がやることは、矛盾だらけや。











和紙で制作した作品のオンラインショップができました

ペーパーバックの表紙を制作した原画のオンラインショップです













2024年6月27日木曜日

母がいく


 

怒涛の一週間だった。


母が入院している病院の先生から聞く説明がよくわからず、

「直接お話聞かせてもらってもいいですか?」

といって、高知に一泊旅行のつもりで出かけた。


直接聞いてもやっぱりよくわからない説明を聞いた後、母に面会に行く。

今高知はコロナが流行っているらしく、面会時間も20分と決められている。

今年の3月に施設で会った時とはずいぶん様子が変わっていた。

彼女の言葉も3割ほどしか聞き取れなくなっていた。

別れる時、ものすごい力で私の手を握った。

「おお、げんきやん、かーちゃん」


次の日、空港に向かう前に病院に寄ると、

「急に容体が悪化してきているので、このまま高知に残ってください」

とのこと。

酸素マスクをつけた母がいた。話もよく聞き取れなかった。

昨日のあの手の力はどこにいったのだ?


とりあえず泊まっているホテルを延長した。

コンビニでおにぎりと梅干しと中華サラダを買ってきて部屋で食べながら、

いろんな思いが交錯する。


いとこから、母の姉が余命一ヶ月と言われて、治療をやめてから早2年経つが、いまだに元気という驚異的な話を聞いた。

かーちゃんは行くのか?行かないのか?どっちなんや?

明日は6月21日夏至の日だよなあ、、、行くとしたら、その境目、夜明け前か?

とちらっと思った。


夜中3時半、ケータイが鳴った。

「お母様の心臓の動きがずいぶん弱くなってきています。病院に来てください」


そぼ降る雨の中、早足で病院に向かう。

うまいことできたもので、ホテルと病院は歩いて15分ほどのところにあった。


「かーちゃん、間に合うか?頑張ってくれよ、今行くから」

ドキドキしながら、まるでこれドラマの1シーンのようだよなあ~。

ここまで設定されているんなら、死に目に会えんことはないだろうなあ~。

などと、どこかで冷めた視線の私、、、いや、一方でワクワクドキドキしている私もいた。(こらあ~!)


夜間受付の入り口から入り、病室で目を閉じ息も微かな彼女に会えた。


私は彼女の手を握って、怒涛のごとく喋り出した。

それは彼女への感謝の思いだった。

産んでくれてありがとうから始まって、彼女にいかに影響を受けた私がいたか、彼女の才能がどれだけすごかったか、絵の感性、美の感性、見えないものへの直感力、人としての生き方、そして意志力の強さ。感謝の思いのたけを喋りまくった。それは悲しさからではなく、喜びに満ちていた。今言わんでどーする!とばかりに愛の告白もした。そしてまた、彼女の人生が大変だったことも語った。父とのことも大変だったねえと言うと、閉じられた目から、突然つーとひとすじの涙が流れた。彼に対してはあらゆる思いがあったのだろう。


時々、息が止まっている。

「かーちゃん」と揺すると、ふっと息を吹き返す。

そしてまた息をしていない。

看護師さんを呼ぶと、モニターが運ばれてきた。画面には「0」の数字が。

「これ、ゼロってなってますけど?これは何?」「これは心臓です」

「その下のゼロは?」「これは呼吸です」

「いや、止まってるやないですかー」

「はい。一応生物学的には止まっていますね」

「死んだってことじゃん」

「いえ。それは先生が来られてからご判断されるので、少々お待ちください」


しばらくすると恰幅の良いお医者さんが来て、ドラマでよくやるアレをやって、腕時計を高く掲げ、うやうやしくそれを見、


「4時14分。ご臨終です」

と、一言告げた。


いやその前に死んでたけど。と、心でつっこんだ。



「これからエンジェルケアをやりますので、まずお葬式会場を決めてください。」

「え?今夜中なのに?」

「はい。24時間対応していますので。それに合わせてこちらも準備いたします。」


こりゃ困ったどこも決めてない。

とりあえずいとこが来るのを待とう。


程なくしていとこが来てくれ、「小さなお葬式」に連絡、近くの葬儀社に決まった。


それから看護師さんがエンジェルケアをやって語ったことは、

「亡くなった時は口が開いていたけれど、しっかりお口を閉じてくださいました。綺麗なお顔です。」

なかなか閉じることはないのだという。これも母の意志力か。

美しい母の唇に紅をさしてあげた。下唇の上にホクロを見つける。今まで知らなかった。


さて忙しい日々が始まった。

前、父の葬式の日取りは、火葬場の関係で亡くなってからかなり後になっていた。母の火葬はいつできるのだろう?

だが心配するには及ばなかった。次の日にお通夜告別式と、ことが進んだ。


問題はお骨だった。

お骨を持って東京に帰る?

いやー、なんか違う。。。墓は高知にあるのに。


葬儀社との打ち合わせの後、私が小さい頃よく一人で遊びに行っていたお寺に、約60年ぶりに出向いた。

お坊さんは代替わりして、髪を茶色に染めて真っ黒に日焼けした42歳の元気一杯のお坊さんだった。サーファーか?と思ったが、サッカーをやっているそう。時代だなあ~。


事情を説明すると、

「東京!持って帰るのそりゃあ大変だ。納骨ですよね?。。。うん。ほんなら、もう一緒にやっちゃいましょう~!ほやけんど、49日はちゃんとやるで」と念を押された。


こうしてお通夜のあと告別式、火葬、初七日の法要、そして納骨まで済ませた。

その時の高知はいつも雨。納骨に雨降ればそこでお祈りはできない。お坊さんは臨機応変に

「そん時雨が降ったら、もう先にお祈りをここで済ませちょこ」

「納骨の時、ズボンが濡れるき、新聞紙を持ってきてね。ほんであそこは蚊がいっぱいおるき、蚊取り線香と、虫除けのスプレー忘れんちょいてや」というなかなかの気遣いをしてくれた。


不思議なことに納骨の時、晴れ上がった。

納骨も済ませ、お祈りも終わって帰る道すがら、我慢の糸が切れたかのように雨が降り出した。





一連のことをしている私はといえば、なぜか母を失ったという悲しみがほぼゼロだった。

お通夜の夜、母のお棺のすぐ横に寝た。気持ち悪いとも恐ろしいとも思わない。

お通夜は一睡もできなかったが、心はシーンとしていた。


なぜか母の気配がまったくなかった。母は完全に消えたかのようだった。

あんなにいつも母の気配を感じていたのに。
そして隣にいる母は母の顔をしているが、もう母ではなかった。


いったいどこに行った?と思ったら、ああ、私の中に入ったのだ、と感じた。

それは一つに戻ったと言えるのかもしれない。




私は、私の部分を切り離して、母という存在を作り出していたのだ。

私の罪悪感の始まりは母だったのかもしれない。何に対しても母と比べて劣っている私を見続けた。いつまでも追い越せない偉大な母を恨めしく思ったりもした。そして母の面倒を見られないという私の罪悪感の一番の対象でもあった。

人はこうして自分の罪を作り出して、外に投影しているのだ。


だが私が彼女に感謝を心からした時、その罪の思いは溶解した。

母に対する感謝の思いは、実は自分に向かっていたのだ。

私は自分自身を受け入れた。



世界はこうやって自分が作り出している。

自分に罪があるという思いが、外にその対象となるものを作り出し、それに苦悩する。

その対象物をどうにかして自分は救われようとする。

実はその対象物は自分だったのだ。

自分自身を外に出し、それと戦い、苦悩する。


だがその対象となる存在を愛し受け入れることは、実は自分自身を愛し受け入れることだった。


その存在を完全に受け入れた瞬間、

それは別々のものではなく、もともと一つだったということを思い出させられるのだ。



私の中に、あの偉大さがあるのだと思うことは心が大きく膨れ上がってくる。

凄まじい可能性が私の中で広がる。




母の死は、私にとんでもない贈り物をくれた。


さすが、かーちゃん!あっぱれ!



ありがとうございました!










2024年6月11日火曜日

感応者

「神話」」/洋紙、和紙

 

最近見ているネフリのドラマ「センス8」


感応者と呼ばれる8人の感応者たちが、場所は離れていても同時にお互いを感応し合う。

苦しみも喜びもまるで本人が味わっているかのようにそのまま見て、感じるのだ。

その感覚は私たちのどこかにある。あるからこそそんな物語が生まれる。




ある人に嫌な感情を持つ。ここをこうして変えて欲しいと願う。

コースなら、そう知覚する自分を赦す。

そう見ているということは、そう見たいと願っていることなのだから。

だからこそ、そう願った自分を赦すのだ。

しかし一向に現状は変わらない。

よくよく自分を見てみてみると、現状を変えるために自分を赦していた。


現状を変えるために、、ということは、嫌なことをする人がいるという事実があると自分でその嫌な人を実在させていたのだ。


一般的な赦しは、誰かが何かやったことに対して、心広く寛大に赦すこととして使われている。

しかしじっくりこの言葉を見ると、それは本当に赦しているんだろうかと思い始める。


この世界での赦しは、刑に服させることで、せいぜい「気が晴れる」程度のものだ。このぐらいの嫌なことする人には、このぐらいの罰を受けてもらって、まあ、そんなもんで赦してやるか、という話。


でも本当に赦すとき、心が晴れる。

程度の話ではなく、本当にそれが溶けてなくなることなのではないか。


つまり赦しとは、もともとなかったことを思い出して初めてなされることなのではないか。

誰も何もしていないがゆえに赦すことができる。


罪がある前提の赦しは偽物だ。

罪がない前提の赦しが本当の赦しだと思い始めた。





話は最初に戻る。


私たちも感応者であるなら、兄弟に罪を見ているがゆえに、兄弟は罪を犯す。

だとするなら、自分の考え方を変えたらどうなるのだろう?


嫌なことをする人だと思った上で赦しをしても、

その前提/罪ありきがある限り赦しきることはできないだろう。

だが自分がそれを作ったのだ、自分がその罪を兄弟に見たいと思ったのだと自覚をすることはとても大事。それを赦すことも。


そこからその知覚を変えていく。


今までは水平線上にあるものを見てきた。

水平線上にあるものはカタチ。

絶えず変化するカタチ。

生まれては老いて死んでいくカタチ。


そのカタチを通り過ぎる。

そのカタチを超える。

そのカタチの向こうを見る。

これが縦軸、垂直の流れ。


そこに見えるのは兄弟の光だ。

もちろん肉眼では見えない。

肉眼が捉えるものは水平線上のものしか見えない。


しかしそれを超えて見たいという意志があれば、それで十分。


兄弟の光を見たい。愛を見たい。神聖さを見たい。喜びを見たい。


そこだけを見ることを意志すれば、兄弟はそれに感応する。


その時、私は癒され、そしてまた兄弟も癒される。それは同時に起こる。


水平線上で、カタチを見、そのカタチをどうにか変えようとしても無駄だった。

水平線は時間と空間。そして結果。原因に戻る。


ヒルディリドばあさんが見てきたものは、夜という名のカタチの世界だった。

それはヒルディリドばあさんが考えついた思いの結果。


カタチの世界との闘いに疲れ果て、寝てしまった後に現れる光の世界。


実はそれが私たちの本来の姿。

本当は闇など、罪などなかったのだ。






夜中、目が覚めた。

起きて窓の外を眺める。山の稜線が美しい。


内側から底知れぬパワーが溢れてくる。

何一つ恐れのない感覚、この世界をとっくに通り過ぎた感覚、

喜びと平安と、そしてさらに何かの予感。


この圧倒的な感覚を味わいながら、

私と同じように感応している兄弟がどこかにいると思うと、

喜びでいっぱいになった。
















和紙で制作した作品のオンラインショップができました

ペーパーバックの表紙を制作した原画のオンラインショップです