2024年3月29日金曜日

美意識

 

母と私

コロナ直前に施設に入った母に、初めてじかに会うことができた。


それまでは施設の屋外から窓越しに会えるだけ。夏の暑い盛り行った時はきつかった。

中の声は聞こえないため電話みたいな機械でやり取りするが、母の言葉は聞き取れなく、頑張って会話を続けても10分もいられない状況だった。


それが今回は面会室に通されて、30分以上一緒にいられた。

機械を通した声ではないので、話している言葉もだいたいわかる。ずいぶん痩せて、化粧っ気もなく老いてきた風には見えるが、相変わらず気品のある風情。


週に二回来てくれるリハビリのお兄さんの話も出た。彼とは長い付き合いになる。彼は多分男性としては、彼女にとって人生初めての心を開いた存在のようだ(父には開かなかったけど笑)。

その彼との会話を楽しげに語ってくれた。




彼女の美意識と確信は、一言で語れるものではない。

立ち居振る舞い、存在の華やかさ、見る目と感覚の鋭さは群を抜いている。

また見えないものへの話にも唖然とする。例えば海の向こうにある森に住む小鳥の声を聞いていたりする(ほんまかいな)。

私は彼女のそういった話に小さい時から触れ、彼女のすごさと私の凡人加減を思い知る年月だった。


しかしその美意識が反面苦痛を生むことも見てきた。

もともと身分の高いらしい家柄のため、彼女は一般的な人々を「下々の者たち」のように見ているようだ。(本人にその意識はない)

だから施設でも部屋から一歩も出ない。食事の時だけ出るが、その際いっさい目を閉じている。さすがに食事の時だけは「目を開けて食べる」らしい(笑)。

その徹底ぶりは娘を笑かしてくれる。


この二元の世界では、優れているもの、美しいもの、良きとされているもの、身分の高いものに意識を向けるともう一方も現れる。

優れていないもの、美しくないもの、良くないもの、身分の低いものが、もう片方に現れ、彼女はそれに悩まされることになる。


不思議なことに、私の父はその身分の低い系(笑)だった。どういった経緯で結婚にまでいたったのかしらないが、結婚してすぐに自分とは全く違う家柄の人間と結婚したことに気づいたという(遅っ)。


そして私が生まれた。私はその両方のハイブリッドだ。

母にとっては毛嫌いする感覚も私は持っている。

ご機嫌取りの、人の顔色を常にうかがう貧しい心の私がいる。

だが反面、何が美しいのかも見える私もいる。




彼女の美意識の高さと自分とのレベルの低さを常に比べてしまい、

彼女への劣等感で60年近く悩まされてきた。

しかしその劣等感を埋めるための解決法は、この物理的分離の世界にはないことを知る。

これが美しい、これが美しくないという形の世界に執着している限り、対立があり、分離はますます分離を生む。


つまり美意識は持てば持つほど苦しく、分離は埋まらず、むしろどんどん離れていく。


私は美に携わる仕事に就き、これを知った時は苦しかった。

しかしその答えはこの世界にはなかった。

その答えを得たことは私の救いだった。





美意識とは「こうであらねばならない」という縛りだった。

それは前提として、「自分は欠けている」というものから来ている。

それが私を苦しめてきた。


美しいものに基準などない。


ただそれを見た時、心が広がる。これが真実なのだ。


それを再生可能なものにする必要はない。

このパターンが美しいから、そのパターンで作らなければいけないとなった時、心に縛りを作る。

形が生まれ始める。分離が始まる。


伝統の美は、その苦しさを含んでいる。

でもその伝統の始まりの一瞬は、喜びだったのではなかったか。



美しいものに出会う。

喜びがある。

心が広がる。


それは形に出会ったからじゃない。

神に出会ったのだ。

光に出会ったのだ。

愛に出会ったのだ。





優越感は劣等感の表れ。実は彼女の中には強烈な劣等感がある。

彼女の持っているものと、私の持っているものは同じだった。


一つの心だから当然だった。

彼女は私だった。

あの美意識もあの感性も、そして父の感覚も、私のものだった。


一つの心が、三人を演じて、そのうちの一人の中に入り、リアリティを体験していたのだ。


身分の違い、優劣、みんな形。

形は分離。

分離をしたいという思いが、あらゆる形を生み出す。

元は神から離れたいと思った罪悪感が分離を作り出した。


しかしそれはもう終わっている。

一瞬思い浮かばされて、一瞬のうちに消えた。


私はその再生フィルムを見ているのだ。



母を施設に送ってしまったという罪悪感はもう消えつつある。

そこには、「こうでなければいけない」という美意識がないからだ。


車椅子を回しながら部屋に戻っていく母を愛しく眺めていた。






2024年3月24日日曜日

自家製花粉症対策


 

私の花粉症歴は40年。

東京に来てからなった。花粉症がなかったのはニューヨークにいた時だけ。

帰ってきたら(3月3日)、いきなり戻った。何でやねん!

まあ、家の前10メートル先に杉林が踏ん反り返っているからな。


で、ここにきてだんだん花粉症の症状がなくなってきた。薬も飲んでいないのに。

どうしてそーなってきたのか、私なりに検証をしてみた。

あくまでも個人の感想ですのでよろしく。


まず、真っ先にやってくるのはくしゃみ。そのあと目が痒くなる。これがたまらない。

以前はかいてかいてかきまくって、

白目の部分が膨らんで目が閉じられないという怪奇現象もあった。


で、かきむしるのをやめてみた。これがツライ。

対処法は、目を水道水で洗う。それでもきついなら、アレを使う。

そう。ハッカ油!


ハッカ油はキョーーーーーーれつなので、直接目に点滴などもってのほか!!!!

それどころか、ハッカ油を触った指で、一瞬でも目に触れたりしたら、地獄を見る。

目から火炎照射器のように、火が出る。(火は出ないが、火がでるがごとくの意)

その一瞬の過ちでのたうち回ったこと数回。死ぬかと思った。


ということで、ハッカ油をどう使うかというと、スプレー式のを使って、四つに折りたたんだティッシュに、「しゅっ!」と、一瞬だけ吹きかける。そしてそれをマスクの方に向けて、マスクの中に仕込むのだ。吹きかけた方を顔の方に向けてもいいが強烈かも。反対方向に向けるが無難。

マスクに仕込んだハッカ油ティッシュとともに息をすると、強烈な清涼感で、鼻の中も喉の奥もじゅ~~~~ってな感じで何かに襲われる(笑)。これが涙を誘って、かゆみなんかどっかに吹き飛んでしまうのだ。


これを発見した時は、びっくりした。以前畑で虫よけ用に使っていただけだったが、こんな使い道があろうとは!花粉症族にとってはノーベル賞もんだ!と、それ以来欠かせない。


そして鼻水。鼻水は、流れるままにさせる。マスクしてたら、マスクの中が鼻水洪水になってても平気。その鼻水でかえってスギ花粉からの保護になり、潤いも保たれ案外快適。

でも外からどう見えるかは知らない(笑)。


そして問題は夜。ネバネバの鼻水が喉に詰まって息ができなくなって死にそうになったこと2回。あれはシャレにならんかった。


昔はネティポットというインドの鼻を洗う道具で、塩水で鼻を洗っていたが、一向に治る様子もない。だったら、そのままにしてやれと、洗うのをやめた。


横になると鼻が詰まって口呼吸。喉がカラっからになる。それで喉の痒みがすごいことになる。

これは蜂蜜で解消した。できれば純正のがいいと思うが、寝る前に蜂蜜をスプーン3分の1ぐらいを舐めて、喉のあたりに塗る(塗るような感覚)。そうすると、なぜか痒さがなくなった。

夜中無意識にかきむしって、ひどいことになっていたのが消えた。



こういう経験から学んだことは、まず出てくる症状に対して抵抗しないという態度なんじゃないだろうか。

鼻水は理由があって出てくる。粘膜を保護するためかもしれない。

あえてかまない。鼻水を消してしまおうとしない。


くしゃみは多分、冬の体から、春に向かって体が開いてくるその敏感なために、異物を排泄しようとくしゃみが出るのだ。かゆみはその異物を感じたせい。でもかくという行為によって症状が悪化し、さらなるかゆみを生む。だからできるだけかかない。これも症状に対して抵抗しないという態度だ。


鼻の奥から出てくるネバネバのヤーな奴も、口から出そうとしたり、鼻洗いで出そうとしたりしないで、出てきたらそのまま飲み込む(爆)。理屈で考えたら、そんなものを飲み込んだら、余計喉が痒くなるような気がしていたが、実際飲み込んだからといって痒さが増すわけではなかった。

だから夜中口呼吸で喉がカラっからになっても、そのまま放っておいたが、その後それによってひどいことにはならなかった。


人は嫌な症状が出ると、「これはいけないこと!」と思って、なんとか対処しようとする。

でもその「対処法」で、さらに混乱し、さらにきつくなってくる。

聞くところによると、花粉症の薬はすごい種類があるそうじゃないか。

風邪薬と一緒で、根本的に直す薬があるわけではないのだろう。



問題は出てきた症状をどう捉えるか?だ。

受け取る。受け入れるっていうのも手だと思うんだな。


これは起こってくる出来事をどう捉えるかってことと同じだと思う。

抵抗しないでそのまんまにしておく。流れていくままにしておく。


そんな感じですべてを生きていきたいなあと思う。




絵:「水仙ちゃん」ペットボトルのキャラクター






2024年3月18日月曜日

面白い動画


 

面白い動画を見た。

ナオキマンが秦氏という日本の社会を影で支えていた一族のトップの人との対談。

ぞわぞわした。


歴史は謎に包まれている。

学校で習ったことがちっとも面白くなくて、

一人あやしい世界を探索していた時代があった。


エジプトに行った時、ギザのピラミッドの麓にある、ある石を見て、

「これ、粘土じゃね?石を柔らかくする技術でもあったんじゃね?」と感じてた。

「どうやってこの巨大な石を運んだのだ?

んー。音だな。音でも出して、石を浮かして運んだんだろう」

とか、テキトーなことを考えて一人ほくそ笑んでいた。


動画では、まさにそのことが語られていた。

巨大な石を1センチでも浮かせれば、そこに平らにした道は作る必要がない。どこへでも運んでいける。その技術が失われたのは産業革命が起こってからだと。重機を売るにはそんな技術があっては売れない。そういう技術はことごとく破壊されていったこと、そのころから私たちは機械に頼らざるを得なくなっていったことなど語られていた。全てはビジネスのためだと。

大阪城にある巨大な石など、今の重機では運べないという。

石工のあのう衆は密かにその技術を今も知っているのかもしれない。


また、エメラルドタブレットのことも話していた。

その文字はなんと日本の神代文字、アヒルクサ文字で日本語で読めるという(!)

ああっ、読んでみたい(笑)


などなど、私が密か数十年探求していて、その中で「実際こうなんじゃね?」と一人自説を唱えていたことが、その動画では次々に「はい。そーです」と、こともなげに語られていた。


巷で噂されている2025年問題も軽くこなす。

もう物質主義の時代じゃなくなってくるのだ。

今までは石器時代や鉄器時代だという(笑)

鉄や石の時代は、今頂点を迎え、崩壊してきている。

その転換期がここ2、3年のようだ。

そこから精神の世界へと向かうらしい。




私はいっとき猛烈に神代文字に惹かれていた。

日本の文字は中国から漢字で入ってきたものを略してひらがなやカタカナにしたと言われていることにどうにも納得がいかなかった。そして落合直澄が徹底的に研究していた古代文字に出会い驚愕した。日本には何十種類も文字があったのだ。(中にはツクシ文字というものもある)

一時は夢中になって古代文字があるところに出向いていったものだ。

その文字の一つでエメラルドタブレットが読める。。。悶絶。。。。


実はその落合直澄さん、私が町会の歴史を探っている時、

偶然にもその名前を見つけるのだ。


昔の甲州街道が、今の甲州街道に変わる分岐点に、

落合番所という地元の人が見張る関所の地元版のようなものがあった。

その一帯を守っているのが落合一族であった。

落合直澄は、その一族であったのだ。

そして彼が生まれ育ったところは、私の町会のとなり、駒木野(こまぎの)だったのだ!

ぞくっとした。

まさかニューヨークまで持っていって大事にしていたものが、

巡り巡って、彼の生まれた隣町にやって来ようとは。

これも町会の歴史をしらべなければ全くわからなかったことだった。


ちなみに今度のゴールデンウィーク中、その駒木野で展覧会をやります。



昔探し求めていたものが、今こうして答えとして帰ってくる。

それはある意味、昇華ではなかろうか。


ああでもない、こうでもないと、答えを探している間は、

そのわだかまりはずっと心に残り続ける。

だが、それが一度「そうですよ」と合意されれば、

それは自ずと昇華され、消えていくのだ。


私の過去が、私のこだわりが、こうして消えていく。

それは私をますます軽くしていく。



石器時代から、精神の時代へと向かう準備するぞー!



追記:

この文章を書いた後、駒木野の直澄さんのお家はどこ?と、うろうろする。
すると前に面白い昔話を昔話を語ってくれたオヤジと道で出逢う。


「落合さんのうちってどこですか?」

「う〜〜知らねえなあ」

と、話しているうちに、どんどん思い出してくるオヤジ。

「あれ?親戚に落合っていたなあ。。なんか、国に貢献したとかなんとか。。。」
え?まさか、親戚に直澄さん。。。?


なんとそのオヤジさんは関所守りを代々やっていた由緒ある家柄のオヤジだった。


「俺が小学生の頃、学校の校長先生が毎晩やってきて、

うちにある文献をいつも書き写してたなあ」

関所の記録をとっていた家柄だった。


うちに帰ってググる。出た。「小野崎家文書」これだ。。。

そしてさらにググると、、、。

なんと今の小仏関所の隣にある公園が落合直澄さんのお屋敷の跡地だったのだ。。!


なんか、おもろいなあ〜。




絵:絵本「はなたれさきち」より、天狗とさきち



2024年3月16日土曜日

麦汁の時間

麦汁と菜の花
 

私は夕方になると、ちょっとした酒の肴を作って縁側で一杯やるのが日課になっている。


長い冬が終わって、暖かくなってくるに従い、庭も色も少しずつ色づいてくる。

それを眺めながら麦汁(缶ビールのこと)か、

レモン汁(チューハイ)、ぶどう汁(ワイン)をチビチビやるのだ。




ルッコラと生ハム、枝豆



目の前はすぐ山。その下に川が流れている。人工物と言ったらお隣の倉庫ぐらい。

川と山の間に小道があって、登山客が歩いている姿を見るだけ。


一杯やりながら鳥の声を聞き、時折漂ってくる花の香り、草いきれ、川のせせらぎを聴いて過ごす。

その至福の時間といったらこの上ない。



たけのこの煮物とマグロ



でも正直言うと、お酒を飲んでホワンとすることに、どこか罪悪感があった。

ギシギシした心を癒してもらうことは、お酒を飲んで逃げているんじゃないか?と。


でもそうじゃなかった。このホワンこそが、本来の私なのだ。

見るものが優しく、出来事もどこか遠くのことのように思え、

さっきまでギシギシしていた出来事への反応も、全てが大したことないように思えてくる。


お酒を飲まない時でも、そのホワンとした感覚が日常の中で増えていくに従い、

あ、お酒のせいでそうなっていたわけじゃなかったんだ、

元々そうだったんだと思い出されていく。


その時の私は、でへーっとしてて、ニヤニヤして、

この世界では何もできない人、アホっぽくなる(笑)。

でも心は上機嫌なのだ。


この世界を近視眼的ではなく、遠くに無責任に見ている。

へえ~。そうなんだ~って。



どう生きていいかもわからない。

これからどうしたらいいかもわからない。

何をどうすればいいのかもわからない。

まったくの無計画。



これまで必死で考えてきたけど、思ったようにならなかった。

それがわかってきた今、さて、これから一体何をどうすればいいのだ?


うまくやってこれてるなら、とっくにそうなっていたはずだ。

だけどそうならなかったってことは、

やっぱり私はアホなのだ(笑)。


アホを認めて、アホなままでいよう。


麦汁も飲んでいないのに、

すでにホワンとしている朝のひと時。




デーツとくるみ