2021年6月30日水曜日

自由と不自由

 



「対等」という言葉の意味を知り始めて、自分がいかに人間関係の中で、恐れの中にいるのかを知ることになった。


人の上に、肩書きや階級のようなものをかぶせ、その目でその人を見る。

お役人やお医者さんやアートディレクターという肩書きに、体が一瞬ひるむ自分を見た。


警察官にはそれほどでもない。父が警官だったからだ。単に慣れているだけ。どっちかというと、食ってかかりたい(笑)。


だがこれも同じ穴のムジナ。

どちらかに力があって、それを奪うか奪われるかという戦いになる。自分が上に立とうとするか、下に立とうとするかで、全く対等ではない。




肩書きにひるみ、自分を下に置く瞬間、みょうに居心地が悪くなる。

それは相手に力を与えたからだ。


相手に力を与えるということは、自分には力がないと信じたことになる。そうすると自由を奪われるような、なんとも言えない嫌な気分になる。


今度は逆に「自分の方が有利だ。上だ。。。」と思わせる状況や人たちがいるとする。

すると途端に自分には力があって、こいつらをどうにかしてやろう、という気分になる。



つまり力がこちら側にあると思った瞬間、こちら側に自由があり、この目の前の人を自分がコントロールする力があると信じているのだ。


だがその状況はいつでもころっと反転する。コントロールしているところに自分より上の人間がやってくると、途端に自分を下にする。「あっ、どーもすいません。。。」と下手に出る。


つまり「力」は一つしかなく、常にどっちかがもつことになる。

これが上下の関係。上に立つものは下のものをコントロールし、下になるこのはコントロールされる。

不自由と自由は、どっちが力を持つかにかかっているのだ。


不自由はいつでも転がっている。言い換えれば、いつでも不自由になれるということだ。

ここにはまったく対等性はない。そしてそこにある自由は本当の自由でもない。


だが肩書きが上の方に見える人も、同じ人間。家ではおかーちゃんの尻に敷かれているかもしれない。

娘に「きもっ!」とか「ウザイ」とか言われて、ガン無視されているかもしれない(もう古い言葉?)




だから一瞬肩書きにひるんだ自分を許し、対等であることを意識する。

無意識に自分を下に置こうとしている自分に気がつき、やめる。

もちろん上にも置かない。まったく同じ立ち位置に立つことで、途端に自由になれる。


そのことを教えてくれたのは、うちの町会長だった。

会長という役柄上、無意識に自分を高みに置こうとするものだ。ところが彼は自分を上に置かない。もちろん下にも置かない。常に対等な位置にいる。だから私も自然と同じところに立つことになった。対等だから、言いたいことはずけずけいう。それを許してくれる人だった。



またある人は、自分を常に上に置こうとしていた。彼の虚勢は恐れから来ていた。

よく観察していると、自分は力がないかもしれないという密かな恐れがあり、それを振り払うように大きく出る。一見力があるようにみえるが、その心はとても繊細だった。

だから彼といると自然と私は自分を下においてしまい、常に話を聴く側に自分を立たせていた。それがなんとも不自由で心地悪かった。


だがそれは私がその位置に自分を置いたのだ。

下にいた方が無難だという防衛本能からだった。




どちらかが、上にも下にも立たずにいると、相手もどちらにも立てなくなる。

その瞬間、力関係というものが消え失せて、お互いが自由な関係でいられる。


それが本当の対等と言うものなのだろう。






絵:新書表紙イラスト/戦国名合戦:武田信玄VS上杉謙信




2021年6月21日月曜日

これ、やばい。。。


 

ずっとクライアントの言葉にビクビクしてた。

「どう言われるんだろう」

「どんな反応が返ってくるんだろう?」


仕事が来ると、一瞬喜び、安堵し、

そして次に仕事へのプレッシャーがやってくる。

「うまく描かないと、仕事がポシャる」


ラフを上げるのに、四苦八苦。

ものすごいプレッシャーに押しつぶされそうになる。

プレッシャーは前からあったが、これほどではなかった。


ついに発狂寸前にまでなる。

猛烈な自己否定と未来への強烈な恐れで耐えられなくなった。

散歩の途中、電車がやってくる踏切に飛び込もうとする。

意志力で止めた。



これ、やばい。。。


心を見始めて三年が立つ。いつも自分の思考や感情をつぶさに観察している。

今では微細な心の変化にも気がつくようになった。

隠してきた恐れがどんどんあらわになってくる。

そうすると、感情も極端に感じるようになっていた。


しかし今回のこの出来事。ここまでひっぱくした状態になった。下手したら死ぬ。

自分がどれだけクライアントに怯えているのか、今、本当に見なければいけない時だった。





夜、静かになったとき、自分の心と対面する。


一体どんな信念が私の中にあり、それがこの恐れを作り出しているのか、聖霊とともに見よう。


お金。。。


最初にこの言葉が浮かんだ。


そうだ、私はクライアントにお金をもらって仕事をしている。

私の中に、お金をくれる人、お金をもらう人、という構図が見えた。


すると私はお金をくれる人が上、もらう人が下という上下をつけていることに気がつく。


豊かなお金を持っている王様が、「働け!」と言って、金銭をばらまく。

そこに隷属する私が重労働をしているシーンが。。。


ちょっと待って。

私は奴隷なのか!?

クライアントは王様で私は奴隷なのか!?


こんな信念が自分の中にあったことに驚いた。

そりゃあ必死になるだろう。奴隷は王様に必死でしがみつかないと、生きていけないのだから。




そしてそのなんとも言えない重苦しい気分、心が押しつぶされそうになる思いを味わいながら、

これを聖霊とともに見たい、聖霊ならどう見るのですか?と問うてみた。


対等。。。。


「対等。。。。?」


確かに私は、クライアントが上で、私が下と考えている。対等ではない。

では対等ってどういう意味なのだろう?


愛。。。


「愛。。ですか?」


そうか。私は本の表紙の絵を描くという、愛を表現している。

愛で描かないと、その本の魅力は伝えられない。


でもお金をもらうということは上下の関係で。。。

と思った時、

「お金もひょっとしたら愛の表現なのではないか?」と気づく。


私が愛をもって絵を描く。

それにクライアントは「ありがとう」という感謝の気持ちを伝える。

だけど気持ちだけじゃまだ表現しきれないなあと、お金という形を表現しているのだ。


私が愛でもって絵を描く。

クライアントは愛をお金で現す。


二人はまったく対等だ!

どっちも愛の交流をしているんだ。。!


そう気がついた時、私はとてつもない自由を感じた。


上下の関係を感じていた時、何かコントロールされるような感覚だった。

上にいるものが、下にいるものをコントロールし、

下にいるものはコントロールされる気分になる。


だから苦しかったんだ。。。!


私たちはお金を払う側も、もらう側もまったく対等だった。




「お客様は神様です」

という言葉は、お金を払ってくれる人に敬意を払うものであるが、


無意識に払ってくれる人の方が上。。。。と思ってしまう傾向がないだろうか。

それが「神様」という言葉に現れている。

神様だから邪険にはできないと。。。自分は平民だから下だと。。。

自分で自分を下にしていないだろうか。


だけどお金を払うには払うなりの、価値があるってことだ。


「この愛の表現に、私はお金という愛の表現でもって、感謝の意を表します!」

って言ってるのだもの、それはまさに互いが対等な関係だ。

だから本当は「お客様も私たちも神様です」なんだろうな。


この夜の気づきは、私に大きな考え方の変化をもたらしてくれた。


私の中に自由な心が芽生えた。

クライアントは私の愛の表現を待っている!と。

ワクワクすることじゃない?私から出てくる愛を待ってくれているんだもの。


クライアントからもらったありがたい仕事に、私は嬉々としてラフを出した。



3点のラフを提出した数日後、

あの気づきの後の、愛を込めたラフのアイディアが採用された。















2021年6月13日日曜日

何にヤられているのか2

 


昨日の続き。


自分の中で聞こえる声は、誰なのか。

それは自我の声。


この世界は神様が作ったものではなく、その自我が作った世界。

だから自我にとっては、この世界は専門分野。どんなことも事細かく納得のいく指導をしてくれる。

だからこそ、私たちはその声から逃れられない。あまりに説得力のある声だから。


だがその声は、私たちを萎えさせる。

自我が作った世界で、自我の指導があれば、これは鬼に金棒。。。。なはず。

なのになぜか私たちはその声に苦しむ。



それは恐れがその土台になっているから。

この世界が恐れによって作られているのなら、私たちが苦しむのも無理はない。


私たちは恐れで出来上がっているのではないから。


本当は恐れの住人ではないのだから。


だから心がやられてしまう。

次から次へと恐れを押し付けてくる、その自我の声に。





私たちが恐れる時、体がギュッと凝縮する。

その時、世界が敵に見える。


自分という独立した体と、世界という空間の中に、自分という体とは別の、似たような体が目の前にあるように見える。それは自分とは完全に分離していて、その体の心の中は見えない。


そして自分の中の声がいうのだ。「あいつを攻撃しろ」


目の前の存在に恐れを感じると、その目の前の存在も同時に恐れを感じている。

その時、互いが防衛という攻撃を仕掛けるのだ。


だがそれは鏡に向かって、怒っているのと同じ。終わりのない戦い。

それでも自我は「もっと攻撃しろ!」と畳み掛ける。



これが自我の正体。

私たちを延々と恐れの中に埋没させ、この世界を維持させている。

問題は常に外にあり、その問題を解決するために、外を探せと。


けれどもその本心は、

「探せよ、されど見つけることなかれ」


私たちが自我と一緒に考えている時、恐れと共にいる。

問題を見つけて恐れ、それを解決するために考える。

実はこれは本当に考えているのではない。自我のループの中で踊らされているだけなのだ。


自分がいつも考えていることを思い出すといいかもしれない。

だいたい同じセリフを言ってないだろうか。

この世への嘆き、人への嘆き、自分への嘆き。。

その同じセリフの後に続く言葉もまた、同じセリフが続く。


それは考えるというレベルではなく、

「不満」という名のカセットテープ(古い。今でいうなら動画か?)の再生ボタンを押し続けているだけなのだ。





私たちの本性は恐れではない。

喜びなのだ。


人と喧嘩している時、自分と他人という分離がある。

しかし人と喜んでいる時、自分と他人は一緒だ。一緒に喜べば、その喜びはまわりにも広がっていく。


喜んだ時、神を知る。思い出す。本当はこうであった私たちを。

私たちはその時、神に触れているのだ。


あまりにも長い間、自我の世界があるかのように生きてきた。

でも忘れているだけ。


本当にあるのは神だけだと、どこかで知っている私たち。




生まれてきたばかりの頃、私は光の中にいた。

その光が徐々に色を帯び、形を作り、自分という意識と、人という分離した存在を作り始めた。

その形象の中で、散々苦しんできたが、それは私の思いからできたものに過ぎなかった。

分離を味わいたいという思いから作り上げたものだった。


自我は実在などしていない。





頭の中で聞こえてくる声を、そっと置き去りにして、

胸のあたりで静かに息をする。


昔よく見たシーンを思い出した。


波の音。。。

よせては返す波の音。。。

高く昇った月が、海の上に足跡を残している。


静かな息が、波の音と重なる。

その時、私と空と海と月は、ひとつになった。




絵/「天狗舞」


2021年6月12日土曜日

何にヤられているのか。

 


何にヤられるって、自分にヤられるんだ。


「自分の中に、監視する誰かがいて、いつも私に指図するの。。。」

一緒に散歩しながら彼女は言った。


「それ、脅してくるんでしょ。ボーッとしてるな!何にもしてないと、ろくな目に合わんぞ!とか」

「そうそう!バチが当たるとかね!」

「わかる~~w」


「そもそもさあ、そのバチを当てる神様って、どうなん?

そんな了見の狭い神様って、本当の神様かなあ。。。神様ってそんなもん?」

「いや~。違うと思う。。。神様は何でも受け入れてくれる優しい存在じゃないかなあ。。」


私たちは、神様ってすごく優しい存在だと信じながらも、

自分が何もしていないと、いきなりバチを当ててくる存在にする(笑)。


私たちの中に、トコトン優しい神様と、怒る神様を二つ持っている。

トコトン優しい神様は怒るだろうか。


トコトンやさしいから、怒る?

いやいや。トコトン優しいなら、怒るはずがない。


この言葉は矛盾している。半分妊娠している、みたいな。




怒る神様なら、時には優しくなだめすかして、私たちをコントロールするだろう。

なぜなら怒るのは、その神様の意に反したことをすることが気に入らないからだ。


神の意に反したことをさせない、つまりコントロールするためには、

なだめすかしたり、褒めちぎったり、脅したり、不安にさせたりしながら、

自分の持っていきたい方向に持っていくだろう。


でもトコトン優しい神様なら、怒ることなどするはずがない。

なぜならコントロールするという考えさえも浮かばないからだ。

ひたすら私たちを愛してくださる。


たとえ間違った方向に行っても、それを力づくで正しい方向に持っていくためにさとすのではなく、自分がその間違いに気がつくまで、陰ながらありとあらゆる方法で、優しく手を差し伸べるだろう。



私たちがバチを当てる神様を作ったのではないだろうか。

神様ではなく、エンマ様。


そのエンマ様はいつでも裁く、批判する、脅す、懲らしめる。自分で自分を見張るために。

それは自分が「自分を見張ってないと間違ったことするぞ」って信じているから。

だからそんな監視人を自分に与えた。


でも頭の中にいるだけの存在。頭の中でいつも囁くだけなのだ。

その声を聞くたびに、私たちは震え上がる。


「おーっと!ヤバイよヤバイよ。

ぼーっとしてる場合じゃないよ。

遊んでいる場合じゃないよ。

なんかやらなきゃ!なんかもっと建設的な何かを!」

そうして日々何かに追い立てられるように忙しく走り回る。


エンマ様にバチを当てられないように。


私たちはその、自分の中で聞こえる声に、ヤられているのだ。


続く。



絵/新書表紙イラスト 「途方にくれる働くアリ」

2021年6月8日火曜日

道で人とすれ違う

 


久しぶりにテレビのスイッチをつけた。

7時のニュースを見たら、恐れでいっぱいだった。


トップニュースはコロナであり、次のニュースもコロナであり、ついで次もコロナ関連であり、そしてコロナで。。。


何じゃこりゃ。

夕食時にこんなもの見ながらよくご飯が食べられるもんだ。

いや~な気分になり、とてもご飯を食べる気にならなくなり、途中で消した。

とたんに静寂が戻り、穏やかな気分で食事ができた。



「テレビなんか見たらバカになる!」と言われてた頃があった。

あれから何十年たっただろう。

気がついたら、テレビが私たちの生きるお手本になっていた。

「テレビが言うんだから、間違いない!」と。



滅多に見ないからこそ、外から引いてみられることもある。

まるで「恐れなさい、恐れなさい、そしてもっと恐れなさい。」

って言われているように見えた。





道ですれ違っても、山道で人と出会っても、その存在にビクッとする人もいるだろう。

できるだけ接触しないように警戒しながらすれ違う。

挨拶もできない。飛沫が飛ぶから。


目の前の人が敵(コロナ)かもしれない。

いやもしかしたら、私が敵(コロナ)で、人を攻撃(感染)してしまうかもしれない。。。



今までは被害者でいて、加害者は自分の外にいた。

でも今は、自分が加害者なのかもしれないという思いにさいなまれる、そんな時代。


他人も脅威だが、自分さえも脅威なのだ。恐れはますます人と人とを離していく。


こんなに他人を拒絶した時代があったろうか。

コロナは、人と人とを離すことになった。





だがよく考えてみると、人に接触をしないというのは、思いやりの行為。

マスクをするのも、感染しないためでもあるが、人に移さないようにという思いでもある。


一見人を引き離す拒絶のように見えるものも、

もう一つ別の面から見れば、相手に移さないための愛の行為。

互いが思いやる心。


恐れの後ろに愛があった。



高知に帰って、母に会いにいくのも愛の行為。

高知に帰らず、母に会わないのも愛の行為。


行為は真反対なのに、心は同じ思いであることに変わりはない。




同じ行為でもその捉え方によって、幸せにも不幸にも感じる。


道ですれ違う時、すっとよける自分の行為を、

拒絶という恐れで行うのか、

思いやりという愛の想いで行うのか。


この世界の原因は、心。

心が思っている方向に、現象という結果が現れている。


心が愛なのか、恐れなのか。

どっちを向いているかで、その人の幸不幸が決まる。



私は愛の想いを選びたい。


喜びで、人とすれ違いたい。




絵/夏の草(和紙)