2021年1月20日水曜日

「はじめに言葉ありき」

 


「はじめに言葉ありき」


言葉があって、この世界が出来上がった。

私たちはそれを良きこととして受け取っている。


言葉とは名前だ。

つくしという名前があり、〇〇ちゃんという名前がある。

その瞬間分離が起こる。

〇〇ちゃんと私は違う人になり、心の中も違う人。考えも違う人。収入も肩書きも過去も全く違う人になる。



コップちゃんとテーブルちゃんは同じじゃない。それは違うからだ。


コップちゃんはテーブルちゃんを「私とちがーう」と否定しないかぎり、コップちゃんでいられない。

テーブルちゃんもまた、コップちゃんを否定しないかぎり、テーブルちゃんとして独立できないのだ。

つまり互いに否定し合うことによって、それぞれが独立できる、という仕組みになっている。

分離とは、互いに否定し合うことなのだ。
(この話はハレルヤさんの講義で聞いたお話)


つくしちゃんがいるのは、〇〇ちゃんを否定するから存在する。





この世は言葉だらけだ。

ある一つの名前がつけられた瞬間、その存在が立ち上がり始める。

それまで存在しなかったものが、形を持って存在し始める。

人はそれを喜んだり、悲しんだり、恐れたりする。


言葉がこの世界を作っている。

それを楽しめもすれば、悲しめもする。


つくしちゃんは、〇〇ちゃんと違うことで、悲しみが増える。

どう違うか、言葉によってその違いを味わう。


言葉は、感情にも名前をつける。

この感情はこういう名前、この感情はこういう名前、そしてこの名前の感情は、嫌うべきもので、こっちのは好きになるべき感情、云々。。。


名前によっては嫌うべき名前もある。突き放したい名前もある。

そうかと思えば、最初は好きだった名前も、だんだん嫌いになっていったりもする。





いつの間にか頭の中は言葉だらけ。

つけられた名前、それに対する感情にも名前、それをどうにかしようとする行為にも名前、その名前たちに解釈がつけられ、判断され、解決するために、多大な言葉を使う。。。


そうやってこの世界は続いていく。

さもあるがごとく。


言葉は分離を生み、互いを否定し合いながら、折り合いをつけようと躍起になる。


分離のままでいたいなら、なぜそのまま幸せではないのだ?

分離しているだけでいいではないか。

なぜこうも苦しい?


本当は一つになりたいのではないだろうか。

その一つになりたい思いが、折り合いをつけようと躍起にさせる。

けれども分離して独立したいという思いと、一つになりたいという思いは、融合することはできない。





そこで最初に戻る。

言葉がこの世界を作ったのなら、言葉がなかった時はあったのか?


言葉によってこの世界が作られる、その元の何かはあったのか。

一つになりたいというその衝動はどこから来ている?




頭の中からあらゆる言葉が消えた時、静けさが戻る。

戻るという感覚は、それをどこかで知っていたからだ。


その静けさの中に、安堵がある。

安堵の中に、暖かさがある。

暖かさの中に、満ちているものがある。

満ちているものの中に、喜びがある。


喜びの中に、


かつて知っていた愛があった。


それが本当の名前。


神の言葉。






絵:「エストニア」/健康と生活表紙イラスト

2021年1月13日水曜日

動画絵本『The Monster in the Subway station』英語字幕付き

 




まだ私がニューヨークにいた頃、英会話の教室に通っていた。


57丁目のセントラル・パークのすぐ隣にある大きなマンションの一角。大きなリビングの隣にある小さなキッチンの片隅に丸いテーブルがあり、そこでマンツーマンで英語を習っていた。


私はあまり良い生徒ではなかったが、シーガン先生は、私の仕事をとても尊敬してくれていた。


私の絵本「ちかてつのおばけ」を英語訳してくれたのも彼女。彼女は日本語が一切できない。私のたどたどしい英語で、絵を見せ、ニュアンスを伝え、何を言わんとしているかを伝えるのに苦労したものだ。



先日動画公開したその絵本に、英語字幕のものも作ろうということになった。

近所に住んでいる翻訳家の方に、英語訳のチェックを入れてもらう。


シーガンさんに英語訳をしてもらってのち、私は何度も文章や話の内容を変えているので、ニュアンスが少しづつ変わってしまっていたからだ。



「とてもいい文章。直すところがないわ」

チェックを入れてくれた方のその言葉に、シーガンさんの私への想いが伝わってきた。


国語の先生だった彼女。どんな思いでこの絵本の訳を考えてくれていたのだろう。あの小さなキッチンの片隅で、6年間続いた彼女との時間を思い出し、胸が熱くなる。


その後二人の翻訳家の方に、少しだけ手直しをしてもらい、
英語字幕付きの絵本の動画『The Monster in the Subway station』が出来上がった。




一人ではできない。

そのことを今回私はとても感じた。

たった一つの絵を作ることさえも、私が一人で作っているわけではないのだ。


物語を生み出すことになった、あの14丁目で出会った「彼」。インスピレーションをくれたニューヨークの街。私の過去に出会った人々からもらったたくさんの感覚。英語訳してくれた人々。出会った出版社の方々。動画にしてくれた旦那。その動画ソフトを作った人々、SNS。。。


とてつもない人々の存在と、とてつもない多くの心が作り上げてくれた一つの世界観。。。


私は一人ではないし、一人で作り上げたのでもない。

壮大な世界の一片を垣間見たような、そんな大事な体験をさせてもらいました。



ありがとうございます。


そしてシーガン先生、ありがとう。


2021年1月12日火曜日

ふわっとを選ぶ

 


夢を見た。


池の周りに張り巡らせた電気のコードに土をかぶせて隠す作業。地面から15センチくらい上にあるから、その上に土をかぶせるのは容易ではない。かぶせる土もだんだんなくなって、焦っていた。



そこで目を覚ます。

夢だったと気がつく。しかし土を探して心は焦ったままだ。

自分は今あったかい布団の中で横たわっている。池もないし、電気コードも土もない。なのに心はその焦ったまんまだ。

いやいや。夢だっただろ?何焦ってんだ?




昨日見た夢も思い出した。

一軒家を解体するので、そこに残っていた自分の服や本を処分しようとしている。

ビニール袋に詰めても詰めても作業が終わらない。いつまでたっても荷物が綺麗になくならないのだ。


どっちも焦って何かをしようとしている。


夢の中の私は、土をきっちりかぶせて作業を終わらせ、安心しようとしている。

もう一つもまた、きっちり処分して作業を終わらせ、安心しようとしている。




そしてまた、目が覚めても布団の中で、

何かをして心を安心させようとしている自分に気がついた。


今、何をする必要がある?寝ることだけじゃん。何一つする必要もない。

あえてあるとすれば「寝る」ことを「する」だけだ。

なのに心は、「何かをしなければ」という衝動が消えない。



欠乏感がある。

二つの夢は、足りてないものを足らせるために行動している。

綺麗に土をかぶせるとか、綺麗に処分するとか、そういう目先のことは枝葉にすぎない。


その根本に、何かしないと私は足りてないという思いがある。

たとえ土がうまくかぶせられたとしても、いっときの満足のそのすぐ後に、また足りない何かを探してきて、それを埋めようとするだろう。


私は自分が布団の中にいて何もする必要がないのに、その中でいてさえも何かしようとしている自分に驚いた。


目の前の必要に迫られて、動こうとしているのではないのだ。。。




何もする必要がないのに、しようとする衝動。

これが私を突き動かしているものだ。

そうやって私はこの具象の世界があるのだという信念を、また一歩深く信じることになる。


自我が私にしかけてくる瞬間、私をおびき出す考えには、必ず罪悪感が伴う。

罪悪感を植え付けて、

「ほら、これをやらないとあなたは落第生だよ」

と恐れを思い出させる。


そのささやきが何を意味しているのか、自我が何を意図してそうさせるのか知らない限り、そのまま行動をすることになる。そしていっときの満足ののち、また同じループに入っていく。


自我はこの世界を存続させ続けていたい。


存続させ続けていたいとは、実在していないからだ。

実在しないものを実在しているかのごとく思わせるために、自我は私たちにささやき続ける。

本当に実在しているものを隠すために。


布団の中でその正体に気付いた時、衝動は静かに消えていった。




ふと思いついた考え。

それは心をぎゅっとさせるもの?

それとも心をふわっと明るくするもの?


私はその考えがどちらに基づくものかを見る。


ぎゅっとさせるものは、分離を生む。

ふわっとさせるものは、明るく軽くなって、境界線が消えていく。


具象という、自と他が別れた分離したものは実在しない。

何一つ分け隔てのない、全てが一つになった抽象だけが実在している。



私はその明るく眩しい実在を選ぶ。






絵:絵本「ちかてつのおばけ」動画より




2021年1月8日金曜日

絵本『ちかてつのおばけ』を動画公開します

 




19年前、私はニューヨークは14丁目の地下鉄のホームで電車を待っていました。


静かな日本のホームと違って、レールを走る電車のきしむ音やブレーキ音など耳障りな騒音がけたたましく鳴ります。そんな騒音の中で、私はなすすべもなく佇んでいました。


その時ふと何かの視線を感じて顔を上げた時、

私は向かい側を走り出した電車の一点に釘づけになりました。


電車のドアの向こう側に立っている髪の長い男の人と目があったのです。

その大きな目をした彼は、私のことをじっと見ていました。


互いに目を合わせたまま、電車は走り去って行きました。

このたった数秒の間に、ある物語が私の中に入り込みました。


「彼は人ではない。。。!」

そう直感しました。

彼はこの汚い駅にずっと住んでいる「何か」でした。



それから私の中に入り込んだ物語が頭を離れず、家に帰り着くとスケッチを描き始めます。

悪戦苦闘しながら、ある絵本を作り上げました。

それがこの『ちかてつのおばけ』です。


アメリカの出版社に何箇所か営業しましたが、なかなか受け入れてもらえず、帰国したのちにも当たってみましたが惜しいところで終わってしまい、この話はお蔵入りになっていました。




去年の年末、記憶から消えていたこの物語をふと思い出して、動画で公開してみようと思いたちました。主人も快く編集をしてくれ、あっという間に出来上がりました。


絵本というと、子供のもの。

この物語は子供向けではないかもしれませんが、子供もまた小さな大人です。大人の世界で一生懸命に生きています。

そんな小さな大人に、日常では見えないものの中にこそ真実があるかもしれない。

そんな可能性を感じてもらえれば嬉しいです。


もしご興味があれば是非ご覧ください。





あの時、あの場所で出会った「彼」に、この物語を捧げます。