やまんばは、春頃育苗して余ったキュウリの苗を庭にぶっこんだ。
庭の土は宅地の際に入れられたさらさらした砂で、何の肥料も入ってないところ。
今、その苗はぐんぐん育って、1階の屋根を越えそうだ。ゆっくりながらキュウリも育っている。
3本の苗のうち、1本は途中で断念して縮こまっている。残り2つのうち1つは、去年種を選り分けたさいに庭に捨てられた種からかってに出てきたので実生だ。それが大きなキュウリをつけたので、実生からのものは強いと見込んで、種取り用に育てていて、今まさに黄ウリになっている。
肥料も何もないところなので、その1個に全栄養がいくかとおもいきや、新たにいくつも実をつけてくれて、先日も大きなキュウリを2個収穫した。残りの苗にも2個のキュウリが育ちつつある。
一方、畑の方のキュウリは、ふにゃふにゃと心もとない。なんでやねん。
そこで庭と畑でどんな違いがあるか観察する。
あることを発見した。
今、庭にキュウリとズッキーニ(これも勝手に出てきた)がいるが、どれもウリハムシに食われていない。ウリハちゃんは、ちょっとでもウリ科の野菜が元気がなくなるとすかさずやってきて、もりもり食い散らかして葉っぱをレースにしてしまうのがウチの畑の常識だ。
ところが庭のそれにはちっともこない。ちょっとでも元気がなくなっても、枯れても、どーなっても、なぜかウリハは来ないのだ。ウリハはめざとい。どんなところであっても、「おー、元気のねえウリだ。ものども、食っちまおう!」「おー!」とやってくるというのに。
もひとつ。
庭で白菜を育苗している。
畑で種を蒔くと、コオロギやバッタがやってきて、葉っぱを食っちまう。しかし。庭にはこない。
実験で買ってきたキャベツの苗も入れてみた。畑ほうの苗はバッタちゃんに食われるが、庭のそれは誰も食わない。ちなみにアオムシはどちらにもいない。
実験で買ってきたキャベツの苗も入れてみた。畑ほうの苗はバッタちゃんに食われるが、庭のそれは誰も食わない。ちなみにアオムシはどちらにもいない。
庭のウリ科をウリハムシは食わず、庭の白菜やキャベツもバッタやコオロギは食わない。
なんでやねん。これって、なにを意味する?
ひょっとしてやっぱ肥料?
畑はむかしっからずっと牛糞を入れ続けていたところ。それをヤメて10年たったはずだ。それなのにその影響はまだあるのだろうか。確かに化学肥料は抜けるのは早いが、有機肥料は抜けるのにずいぶんかかるといわれている。やっぱそこ?そんなにかかるのか。
だけど、じょじょに変わってきている。秋野菜は毎年のように蒔いてはむしゃむしゃ食われつづける、ということがめっきりなくなっている。
何かが変わりつつある。
0 件のコメント:
コメントを投稿