2018年6月20日水曜日

京都の旅 フィナーレ


約束の時間に一時間も早くついてしまった。

鴨川と高野川が合流する三角州、鴨川デルタでぼーっとする。霧雨の降る朝は誰もいない。靴を脱いで裸足になる。旅の疲れが地面にスーッと抜けていく。

対岸を通勤の自転車がときどき走っていく。37年前、私はここにいた。紫野にある織ネームの会社のデザイン室に自転車で通っていたことを思いだした。その時は川を眺めたり、自然を味わったりする余裕などなかった。はじめての社会人。この社会についていくことに必死だった。



京都の旅のフィナーレは、ある女性と会うことだった。

彼女とは高尾の山で知り合った。物語りはここでは語りきれない。
彼女の笑顔、彼女の涙、彼女の性格、彼女のファッション、彼女の才能、彼女の仕草、そして彼女の感性。強烈な印象を私の心に残して、高尾山のふもとから筑波山のふもとへ、そして筑波山から京都は比叡山のふもとへと、花から花へ渡る蝶のように渡っていった。

英国でイングリッシュガーデンを学び、高尾で日本の大自然に溶け込んで、独自の感性を磨いて来た彼女。その感性は、今京都という土地にどんなふうに反応するのか、どんなふうにメタモルフォーゼさせていくのか、一人の目撃者として覗いてみたかった。

待ち合わせ場所はかつて私が住んでいた場所、出町柳。
これも不思議な縁だ。ある日彼女がフェイスブックに載せた、見覚えのある商店街の写真に目を見張った。どうして彼女がここにいる?
彼女は今出町柳から出る叡電の駅、比叡山のふもとに住んでいた。

「よっ!」
「よっ!」
まるで先週も会ってたかのように、あいさつしあうふたり。
すこし緊張するような、どこか照れくさいような、へんな感じ。
高尾で会う時は、寝起きのまんまのような格好だったのに、白いシャツを着た彼女は大人びてみえた。これから仕事に行くという彼女と、旅の途中の私。どちらもよそ行きの格好で会うぎこちなさ。

「あ!なつかしい!ここあったあった!」
「ここは?」
「あー。これはなかったなあ。。。」
出町柳の商店街の中で、お互いの共通項を確認し合う。かつて知っていた場所の私と、今知っている場所の彼女。過去と今が融合し合う瞬間。

その足で、たよりない記憶を辿りながらかつて私が住んでいたアパートへ。そしてあの当時の面影そのままに残っていたアパートに、すこしショックを感じていた。
どこか変わっていてほしかったのだろうか。どういうふうに?
走馬灯のように記憶がめぐる。
あれは、、、あのとき、、、そうして、、、、こうだった。
過去を消したい自分がいたのか。それともいつまでもそこにたゆたよっていたい自分がいるのか。過去の自分と今の自分が噛み合ないジレンマにとまどっていた。



「京都は今、小さな映画館がいっぱい出来てるんだよ」
商店街の中にある映画館の一階のカフェで、彼女は今の京都を話してくれた。
先日、高知で似たような小さな映画館を見つけた事を思いだした。華やかなハリウッド映画とはちがう、地味で奥深い作品が今の若い人たちにじょじょに浸透して来ているようだ。
「ここの二階が映画館。そして三階で、若い人たちに映画作りを教えてるんだって!」

不思議な感じがした。なぜならその前夜、美大の恩師から最近の若者の映画作りの話を聞いたばかり。しかもまったく正反対の意味で。

ある大学に、太秦の映画村の中を使わせてもらえる、至れり尽くせりの映画部という学科が出来たそうだ。ところが学生たちはちっとも映画作りに興味を持たない。昔気質の映画人の教え方に、いとも簡単に逃げ出すのだと言う。

じつは私の元ダンナがその大学出身で、映画作りをしていた。太秦の映画村で映画を作れる学科ができたなどというはなしを聞いたら、ぶっ飛ぶだろうなあ。あのころはなけなしの金で必死に八ミリを回していたのだから。

嬉々として映画を作ろうとしている若者と、やる気のない若者。これはいったいなんだ?

今は簡単に動画が作れる時代。やろうとおもえばスマホでも。ここにきて、フィルム仕込みのスポコン系のやり方では時代遅れということか。
いやいやそういうことではなく、撮ること、編集すること、そして完璧さや畳み掛ける説得力を求めるよりも、そこに現れてくる内容、表現、ムード。今の人々はそんなものを求めているのかもしれない。

先日、立て続けに見た映画も、なんともいえない静けさのようなものが漂っていた。昔は退屈な日常を活気出させるような映画が求められていた。でも今の人々は、あまりにも忙しい日常に、ほんのすこし、ゆっくりと流れる時間や、心が落ち着く静けさの中にいたい、そんな風に感じているのではないか。もしかしたらその時間を味わいに、2時間という映画の禅寺に来るのかもしれない(笑)。
そこに今の人々が求めるヒントが隠されてると感じた。



その後美味しい京都のおばんさいの店でお昼を堪能する。
そして古いジャズ喫茶でチャイを飲む。彼女はもうそこでは常連さんだった。

京都はどこに行っても、どれを見ても極まっている。時代がどんなに変わろうと、京都はいつも京都だ。たとえ観光客にふりまわされようと、それは昔っからのこと。その度ごとにふわふわとゆらゆらと生き抜くしなやかさと強さをもっている。
彼女はもう既にその気質をもっている。


高尾に戻って、彼女と一緒に買った双葉の豆餅で、ひとりビールを飲む。

高尾山から比叡山へ、そっと私の伝言を届けてもらおう。
「たのもしい彼女に乾杯」

雨にぬれた緑がいっそう美しく輝いた。





絵:紙絵/アケボノソウ





2018年6月16日土曜日

京都の旅 その3


恩師の個展会場は、ちょっとわかりづらい所にあった。
コンビニの店員さんに聞いても
「はあ~。よおわからんのやけど~、たぶん~、川沿いに行かはったらええんちゃうかなあ~と、おもいますわ~。。。」
と、あいまいな返事。

それでもなんとか行き着いた。
「待ってたでえ~~~」
と、待ちくたびれ顔の恩師。
「ゴメ~~ん!待たせちゃったあ~~~」


ギャラリーの奥にもうひとつの入り口。中は真っ暗な20畳ばかりの壁面いっぱいに、モノクロの動画が映し出されていた。
「カシャカシャカシャ。。。」
せわしない音が絶えずしている。
「何の音?」

12枚ほど並べられた動画の中をゴキブリが動き回っている。あるひとつの部屋の中をいろんな角度から写した防犯カメラの映像のようだ。

空間の真ん中に四角い箱が台の上に乗っている。上から照明があてられていて、覗くと小さな部屋があった。
カフカの『変身』をイメージしたその部屋は、古い調度品に囲まれたアンティークな小部屋。重厚感があってなかなか雰囲気がある。これは今回の個展のために、美大の私の先輩、ミニチュアドールハウス作家さんに作ってもらった作品。
真ん中にペルシャ絨毯が敷いてあり、その上にこわれたゴキブリ。。。もとい、こわれた虫の形をしたおもちゃが散乱していた。

「せんせー、このゴキブリこわれてるのに、何で映像は動いてるのん?」
「ゴキブリちゃうでー。虫や!虫!ほんまは、リアルタイムで映像流したかったんやけどな。このおもちゃの電池15分しか持たへんねん~。そやから動画は録画!」
と、いきなり種明かしをする正直な恩師。

「よお見てみ。頭んのことろ、だれがおるねん?」
ゴキブリの頭に丸いものがついていて、よく見てみると、私の顔が映ってるではないか!
「ありゃ~!私や~私の顔や!つくしゴキブリが動いてる~~~。うひゃひゃ~!」
ギャラリーの入り口にある防犯カメラが人物の顔を捉えて、それをゴキブリの頭の所に貼付けるというワザをやっていた。

よくもまあ、そんなアホっぽいアイディアが浮かぶもんだと、恩師の遊び心に呆れる。さすが貯犬箱を送りつけて来た人物だけのことはある。



恩師はかつて美大時代に私に写真を教えてくれた先生。
あのころは薄めのサングラスをかけてちょっと長めのヘアースタイルにちょびひげをたくわえた、ひょうひょうとしたドン・ガバチョみたいな風貌だった。私がどんなムチャぶりを言っても、親指と人差し指でヒゲをはさんでしごきながら「ええでえ~~」という。ちっとも怒られた記憶がない。35年後に私の大阪の個展に来てくれた時もその面影は変わっていなかった。


とはいえ、写真家としての恩師の今回の作品は、写真というよりは、遊び心満載のコンセプチュアルアートという感じ。一瞬のウケは狙えるが、それが心に響くかどうかはまた別問題。
今回の恩師の作品展は、正直言うと私にとっては作品としてのインパクトはなかったなあ。先生、ごみんなさい。

その後、あくの強い居酒屋や、おしゃれな立ち飲みバーなどに連れて行ってもらい、楽しい京都の夜は更けていった。
先生、ごちそうさまでした!


絵:紙絵/般若



2018年6月13日水曜日

京都の旅 その2



薄暗い部屋の中に、長谷川等伯と長谷川久蔵の国宝はあった。

パンフレットに絢爛豪華に印刷されているものとはまったくちがう、金箔がその輝きを時の流れとともに変化させていった、私好みのものだった。

それはミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツイエ教会で見たダヴィンチの「最後の晩餐」を彷彿とさせた。
描かれた当初はさぞかし美しい絵であったろうその壁画は、食堂にあった時代に湿気やすす、馬小屋に使用されたおりの臭気や排泄物、その他洪水や空爆による損傷でひどく風化していったようだ。実際この目で見ると、教科書で見た絵とはまるでちがい、真っ暗でほとんど何の絵かわからないほどだった。
それがなんとも言えない感触をこちら側にあたえ、ずっと見入っていたものだった。


雨のせいか平日のせいか、空間には私ひとり。あの時の感覚を思いだしながら、ゆっくりひとりぜいたくに障壁画を堪能した。
松のうねり、枝のうねり、草の流れ、花の弾け。いろんな楽器がそれぞれのリズムを奏でながら大きなオーケストラの楽曲を聴くように見る。からだが勝手に松のうねりにあわせていく。私は音のない音を聴いていた。



「今、智積院を出た。ここからどう行くの?」
細く長くつながっている京都の知人に連絡をする。久しぶりに電話したのは、出発の前夜だった。
「そこ、東大路通りやろ?タクシーに乗って、まーっすぐ北に上がってもろて」
そんな私を軽々と受け入れてくれる人物。
「突き当たりのコンビニで待っててや」
タクシー代を払い終えて降りると、そこににこにこする彼がいた。
「よおきたね」
「ごめーん。急に勝手なことお願いして」
「かまへんかまへん。こっちはいつでもええで」

東山にある小さな小料理屋さんでハモの天ぷらをご馳走になり、その足ですぐ近くにある京都大学のサロンで、京大生のような顔をしてお茶をした。どう見てもちがうけど。

一見人の良さそうな彼だが、じつは鋭い眼力を持っている。二年前に大阪で個展を開いたとき、私の作品を見た彼に一撃を食らわされた。
「作者の意図が丸見えや」

あの言葉で、はじめて私のイラストレーターとしての職業の短所が、外側から意識化された。クライアントの要望が大前提の仕事。同じ絵を描くといっても、最初にクライアントありきのイラストレーターと、内側からわき上がるものをつむいでいく絵描きとはまるで出発点がちがう。
クライアントの要望の全体像を最初に頭に描いて、それを目標に描くイラストの仕事。30年間培われた、クライアントの要望ありきの絵描きは、その染み付いた習慣をそう簡単に落とせそうにない。

彼もまたその昔写植をやり、今はデザイナーである。彼の表現は小さな豆本を作ること。活版印刷や製本など、一からすべて自分で作る。その世界にうとい私は彼の世界感をどう見ていいかわからない。しかし活版印刷独自の肌触りやノスタルジックな空気感がなんともいえない。言葉の内容と手に取った豆本の触感が一緒くたに手の中で表現されている。彼の「作品」を手でちょくせつ触るその恐ろしさとはかなさに、おっかなびっくりになる。

「これがなかなか外せへんのや」
コーヒーをすすりながらいう。

目が細いせいか、いつも笑っているように見える。にこにこしながら、その眼の奥に物事をするどく読み解くワザを秘めている。
ぱっと見、白い口ひげを生やしてめがねをかけた初老の彼は、京大の教授にみえないこともない。老子の道徳経の講義でも開いていそうな風貌だ。いやむしろ、現代の老子?

クライアントありきの世界は、彼もまた同じ。私の表現上の葛藤は、彼の中では重々承知のうえでのことだった。その上でひょうひょうと自分の表現を生きる。クセを外せない自分。葛藤もまた好し。それもまた表現。

彼のにこにこはすごみになり、言葉にならない言葉を私に伝えてきた。



絵:紙絵/樹


2018年6月10日日曜日

京都の旅 その1



久しぶりの京都は雨が迎えてくれた。
京都駅から206系の市バスに乗って、長谷川等伯の国宝の障壁画を見に智積院に向かう。

込み合う車内で、肌が独特の感覚をとらえていた。

「発車します。。。」
バスの中で運転手さんの小さな声が聞こえる。バスはゆっくりとうごきだした。渋滞する車のあいだをくねくねとヘビのように蛇行しながら走るバスはすぐ大通りの信号で止まった。
「信号待ちです。。。」

そぼ降る雨の中を、観光客や地元の人々が入り交じって横断歩道を歩く。京都独特の風景。信号はなかなか変わらない。
「発車します。。」

やっと発車したかと思うと、すぐまた信号。
「信号待ちです。。」


一番前に座っていた私は、このゆっくりとした時間の流れにとまどいつつも、心はうきうきしはじめた。
ああ、こうだった、こうだった。あの時の京都と、時間の流れはちっとも変わっていない。



39年前、私はこの土地にいた。
高知の田舎を脱出してはじめてうつり住んだところは、日本の文化の頂点ともいえる京都だった。
はじめての人々、はじめての方言、はじめての空気感。太陽ギラギラパッカーンとした高知とはまるで正反対。じっとりねっとりした空気の中に、洗練の美がそこかしこにひそむ。
あれは誰々はんが作らはったお庭。
あれは誰々はんが作らはった茶の道。
あれは誰々はんが描かはった国宝。
あれは誰々はんが見つけはったお茶碗。
あれは誰々はんが作らせたお寺。。。。
道を歩くと、辻ごとにいわれのあるものにぶちあたる。

田舎もんまるだしの青二才が、そんな濃厚な歴史に乗っかれるはずもない。しかもあろうことか美大生のくせに親にナイショで音楽に走り、巨大な京都の文化にひるみまくって素通りして来た4年半だった。

そして今大人に、、、いや初老にひっかかってる私は、京都をえらそげにも余裕を持ってみていた。京都は修学旅行で来て消化できる所ではない。大人になってこそ味わえる場所だ。(じゃ、どこに修学旅行に行くのだ?)


まあそんなことはさておき、今回の旅は、ある日アマゾンからえたいの知れないものが送りつけられて来てから始まっていた。

「これ、なに?」
開けると、小さな箱の上にビーグル犬のような犬が乗っかっている。箱の横には英語で「CHOKEN-BAKO」とかかれている。
「ちょ、ちょけんばこお?」

送り主はアマゾン。そりゃわかっちょる!だからいったいだれやねん!
送り主の所に小さくケータイ番号を見つける。
この数字の並び。どっかに記憶あるぞ。。。
ケータイの電話番号登録ですぐわかった。美大時代の恩師のケータイ番号だった。

「おれの個展に来いよ」
「センセー、金ないよー」
「なら貯金して来い!」
と、SNSでやりとりしたのは、言葉の上でのお遊びじゃなかったのか。。。

恩師のレベルの高いジョークに少々辟易するも、これは卒業後も数々のご面倒をおかけした恩師への恩義をお返しする絶好のチャンス!とおもいたった。

「よし!今から100円づつためると、一年後の今ごろは、三万数千円貯まっているはず!これで京都にいくどーー!」

その日からそのワン公、いや恩師の名前をもじって、「みーちゃん」に毎日100円玉のエサを与えることにした。

みーちゃんの足元にはエサ箱がある。そこにコインを入れると、みーちゃんは首を下げ、がつがつとエサ(コイン)をむさぼるかのように、ブンブンと首を上下左右に激しくふりまわす。それにあっけにとられてみているあいだに、エサ箱はほんの少し傾き、コインは足元にある箱の中に消えていくという寸法だ。
横に書かれた「CHOKEN-BAKO」という文字も、CHOKIN-BAKOのつづりを間違えたものではなく、貯犬箱というなかなか粋なダジャレだったのだ。
やるじゃん。みーちゃん。

とかなんとかいいながら、さすがに50過ぎの大人は子供のよーにずっと無邪気になれるはずもなく、毎回のみーちゃんのはげしいエサのかぶりつきに飽きてしまい、みーちゃんはいつのまにかほこりをかぶってしまっていた。

そうこうするうちに、恩師の個展が近づき、みーちゃんの乗っかっている箱をあけてみた。
貯まっていたエサは、8127円。これじゃ名古屋までもいけない。行くのやめようか。それとも夜行バスで。。。?

その頃ちょうど父の告別式や49日の法要などで行ったり来たりの真っ最中。夜行バスに乗る気力もない。恩師の「貯金をして、、、」という期待には答えられないが、大人なわたしはさっさと足りない分を足して新幹線にぴょんと乗ったのであった。


京都の旅はつづく。。。




絵:紙絵/むかご


2018年6月6日水曜日

父の遺産



四十九日の法要のあと、父の遺産の全貌があきらかになってきた。

財産と言えば聞こえはいいが、父と義母が住んでいる小さな家と、二つの銀行にいくつかの通帳があっただけ。
おそらく異動のたびに銀行マンに頼まれて、口座を開いていたのだろう。同じ銀行でいくつもの支店の通帳をもっていた。預金通帳にも小さな額をちょこちょこ入れて、すこしつづためて来た形跡があった。

公務員とはいえ、しがない地方公務員。出世欲も金銭欲もなかった父。保険も一番最低の簡保に入っていた。見事に父の等身大の財産が残されていた。

それをみて父らしいなあとおもった。
好きな酒を好きな友人と飲む。ささやかな彼の人生がそこにあらわれていた。

保険と言えば、死亡時に何千万円、何億円という金額をかける時代。そんな時代にはめもくれず、「おれはそんなもんには入らん」といったそうな。
「ひょっとしたら。。?」
と、いらぬ知恵が一瞬よぎった私がはずかしい。


いつのまにか私たちは大きなお金を欲しがるようになった。
それは家という大きな買い物をだれもがする時代になったからかもしれない。建て売りの出来上がった既製品を、服や家具を買うような感覚で一気に買う。人生で一番大きな買い物だ。

だけどほんのちょっと昔までは、家と言うとすでに出来上がった既製品を買うというものではなく、すこしまとまったお金が出来ると、あそこを増やし、あそこを直ししながらじょじょに建てていく人々の暮らしがあったそうな。昔知り合った棟梁からそんなはなしを聞いた。
それはまさに人の背丈にあった生き方だったのではないか。

そしてやっとローンも払い終えたかと思うと、今度は老後の心配だ。
何歳までにはいくら必要だ、こんだけもってないと悲惨なことになる、などとメディアは消費者をあおる。老後は?病院は?はてはなにかあったときのために!
いったいどれだけもっていれば心が休まるのだろうか。

しかし考えてみると、人類始まって以来、ここまで必死に老後に備えていた時代はあっただろうか。ついこの間までその日暮らしってのが庶民の生活だったんじゃなかったっけ?
あれは落語だけの話?

また父は警察官でもあったため、人間が何を動機に犯罪を犯すか、いやほど見て来たにちがいない。その一番の動機はお金。
お金がいかに人を惑わし、狂わせ、奈落に突き落とすかという暴力の現実をみてきたのだ。実際父も金持ちと貧乏という極端な変化を体験する家庭に育って、心身ともにふりまわされてきた。

大きな単位のお金が動く時代。それはけして人の背丈には合っていない額。いないが故にそこに不自然なものが浮かび上がる。世帯主が亡くなると、親子や兄弟が血みどろの争いを起こしはじめる。

「ないほうが幸せ」
莫大な財産を残した父親を亡くした友人が語った言葉は重かった。


父は私を決して浮き足立たせてはくれなかった。
それは父の生きて来た知恵だ。

『おまえの足で生きろよ』
そうメッセージをくれている気がした。

少しずつためていたとーちゃんのお金。
だいじに使わせてもらうよ。