2024年6月27日木曜日

母がいく


 

怒涛の一週間だった。


母が入院している病院の先生から聞く説明がよくわからず、

「直接お話聞かせてもらってもいいですか?」

といって、高知に一泊旅行のつもりで出かけた。


直接聞いてもやっぱりよくわからない説明を聞いた後、母に面会に行く。

今高知はコロナが流行っているらしく、面会時間も20分と決められている。

今年の3月に施設で会った時とはずいぶん様子が変わっていた。

彼女の言葉も3割ほどしか聞き取れなくなっていた。

別れる時、ものすごい力で私の手を握った。

「おお、げんきやん、かーちゃん」


次の日、空港に向かう前に病院に寄ると、

「急に容体が悪化してきているので、このまま高知に残ってください」

とのこと。

酸素マスクをつけた母がいた。話もよく聞き取れなかった。

昨日のあの手の力はどこにいったのだ?


とりあえず泊まっているホテルを延長した。

コンビニでおにぎりと梅干しと中華サラダを買ってきて部屋で食べながら、

いろんな思いが交錯する。


いとこから、母の姉が余命一ヶ月と言われて、治療をやめてから早2年経つが、いまだに元気という驚異的な話を聞いた。

かーちゃんは行くのか?行かないのか?どっちなんや?

明日は6月21日夏至の日だよなあ、、、行くとしたら、その境目、夜明け前か?

とちらっと思った。


夜中3時半、ケータイが鳴った。

「お母様の心臓の動きがずいぶん弱くなってきています。病院に来てください」


そぼ降る雨の中、早足で病院に向かう。

うまいことできたもので、ホテルと病院は歩いて15分ほどのところにあった。


「かーちゃん、間に合うか?頑張ってくれよ、今行くから」

ドキドキしながら、まるでこれドラマの1シーンのようだよなあ~。

ここまで設定されているんなら、死に目に会えんことはないだろうなあ~。

などと、どこかで冷めた視線の私、、、いや、一方でワクワクドキドキしている私もいた。(こらあ~!)


夜間受付の入り口から入り、病室で目を閉じ息も微かな彼女に会えた。


私は彼女の手を握って、怒涛のごとく喋り出した。

それは彼女への感謝の思いだった。

産んでくれてありがとうから始まって、彼女にいかに影響を受けた私がいたか、彼女の才能がどれだけすごかったか、絵の感性、美の感性、見えないものへの直感力、人としての生き方、そして意志力の強さ。感謝の思いのたけを喋りまくった。それは悲しさからではなく、喜びに満ちていた。今言わんでどーする!とばかりに愛の告白もした。そしてまた、彼女の人生が大変だったことも語った。父とのことも大変だったねえと言うと、閉じられた目から、突然つーとひとすじの涙が流れた。彼に対してはあらゆる思いがあったのだろう。


時々、息が止まっている。

「かーちゃん」と揺すると、ふっと息を吹き返す。

そしてまた息をしていない。

看護師さんを呼ぶと、モニターが運ばれてきた。画面には「0」の数字が。

「これ、ゼロってなってますけど?これは何?」「これは心臓です」

「その下のゼロは?」「これは呼吸です」

「いや、止まってるやないですかー」

「はい。一応生物学的には止まっていますね」

「死んだってことじゃん」

「いえ。それは先生が来られてからご判断されるので、少々お待ちください」


しばらくすると恰幅の良いお医者さんが来て、ドラマでよくやるアレをやって、腕時計を高く掲げ、うやうやしくそれを見、


「4時14分。ご臨終です」

と、一言告げた。


いやその前に死んでたけど。と、心でつっこんだ。



「これからエンジェルケアをやりますので、まずお葬式会場を決めてください。」

「え?今夜中なのに?」

「はい。24時間対応していますので。それに合わせてこちらも準備いたします。」


こりゃ困ったどこも決めてない。

とりあえずいとこが来るのを待とう。


程なくしていとこが来てくれ、「小さなお葬式」に連絡、近くの葬儀社に決まった。


それから看護師さんがエンジェルケアをやって語ったことは、

「亡くなった時は口が開いていたけれど、しっかりお口を閉じてくださいました。綺麗なお顔です。」

なかなか閉じることはないのだという。これも母の意志力か。

美しい母の唇に紅をさしてあげた。下唇の上にホクロを見つける。今まで知らなかった。


さて忙しい日々が始まった。

前、父の葬式の日取りは、火葬場の関係で亡くなってからかなり後になっていた。母の火葬はいつできるのだろう?

だが心配するには及ばなかった。次の日にお通夜告別式と、ことが進んだ。


問題はお骨だった。

お骨を持って東京に帰る?

いやー、なんか違う。。。墓は高知にあるのに。


葬儀社との打ち合わせの後、私が小さい頃よく一人で遊びに行っていたお寺に、約60年ぶりに出向いた。

お坊さんは代替わりして、髪を茶色に染めて真っ黒に日焼けした42歳の元気一杯のお坊さんだった。サーファーか?と思ったが、サッカーをやっているそう。時代だなあ~。


事情を説明すると、

「東京!持って帰るのそりゃあ大変だ。納骨ですよね?。。。うん。ほんなら、もう一緒にやっちゃいましょう~!ほやけんど、49日はちゃんとやるで」と念を押された。


こうしてお通夜のあと告別式、火葬、初七日の法要、そして納骨まで済ませた。

その時の高知はいつも雨。納骨に雨降ればそこでお祈りはできない。お坊さんは臨機応変に

「そん時雨が降ったら、もう先にお祈りをここで済ませちょこ」

「納骨の時、ズボンが濡れるき、新聞紙を持ってきてね。ほんであそこは蚊がいっぱいおるき、蚊取り線香と、虫除けのスプレー忘れんちょいてや」というなかなかの気遣いをしてくれた。


不思議なことに納骨の時、晴れ上がった。

納骨も済ませ、お祈りも終わって帰る道すがら、我慢の糸が切れたかのように雨が降り出した。





一連のことをしている私はといえば、なぜか母を失ったという悲しみがほぼゼロだった。

お通夜の夜、母のお棺のすぐ横に寝た。気持ち悪いとも恐ろしいとも思わない。

お通夜は一睡もできなかったが、心はシーンとしていた。


なぜか母の気配がまったくなかった。母は完全に消えたかのようだった。

あんなにいつも母の気配を感じていたのに。
そして隣にいる母は母の顔をしているが、もう母ではなかった。


いったいどこに行った?と思ったら、ああ、私の中に入ったのだ、と感じた。

それは一つに戻ったと言えるのかもしれない。




私は、私の部分を切り離して、母という存在を作り出していたのだ。

私の罪悪感の始まりは母だったのかもしれない。何に対しても母と比べて劣っている私を見続けた。いつまでも追い越せない偉大な母を恨めしく思ったりもした。そして母の面倒を見られないという私の罪悪感の一番の対象でもあった。

人はこうして自分の罪を作り出して、外に投影しているのだ。


だが私が彼女に感謝を心からした時、その罪の思いは溶解した。

母に対する感謝の思いは、実は自分に向かっていたのだ。

私は自分自身を受け入れた。



世界はこうやって自分が作り出している。

自分に罪があるという思いが、外にその対象となるものを作り出し、それに苦悩する。

その対象物をどうにかして自分は救われようとする。

実はその対象物は自分だったのだ。

自分自身を外に出し、それと戦い、苦悩する。


だがその対象となる存在を愛し受け入れることは、実は自分自身を愛し受け入れることだった。


その存在を完全に受け入れた瞬間、

それは別々のものではなく、もともと一つだったということを思い出させられるのだ。



私の中に、あの偉大さがあるのだと思うことは心が大きく膨れ上がってくる。

凄まじい可能性が私の中で広がる。




母の死は、私にとんでもない贈り物をくれた。


さすが、かーちゃん!あっぱれ!



ありがとうございました!










6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

お母さんお疲れ様でした。
心よりお悔やみ申し上げます

私もご臨終ですのあとのその晩、一晩だけ母と並んで一緒に寝たいと葬儀屋さんに頼んで
「いいですよ」と快く引き受けてくださりドライアイスの上にお布団をしいて母を寝かせてくださいました。
大事な時間でした。
気が済みました。


まなみん

麻里 さんのコメント...

つくしさん、いろいろ語ってくれて、ありがとう。
おかあさんも、ありがとうございました。

つくし さんのコメント...

麻里さん、ありがとう〜。
長野の善光寺での母の体験、おもしろかったね!

つくし さんのコメント...

まなみん、

ありがとうございます。
そうですか。そんな大切な時間をいただけたのですね。
葬儀屋さんも優しい方で良かったですね。
素敵なお話をありがとうございました。

香港さん さんのコメント...


つくしさん

心よりお悔やみ申し上げます。

お母さまは穏やかに逝かれたご様子、なによりでした。

こんな大変な時期だとは知らず、

ブログでいろいろいじってしまい、申し訳ありませんでした。

僕の母も、もうそろそろ〝お年頃〟なので、

母との時間を大切にしたいと思っています。

そして僕もまた、残りの人生を〝恐れずに〟行きたいと思います。

シェア、ありがとうございました。

つくし さんのコメント...

香港さん、
ご丁寧にありがとうございます。

いやいや、真っ最中でのいじり。
逆に心が癒されました(笑)

亡くなった人への悲しみは、
その人への罪悪感からくるんだなあと知りました。
罪悪感が消えていくほどに、悲しみは消えていく感じがします。
むしろ感謝でいっぱいに。

お母様との時間、
これまで以上にボケとツッコミで、
ますます喜びと幸せでいっぱいにお過ごしください。

またねー!