面白い動画を見た。
ナオキマンが秦氏という日本の社会を影で支えていた一族のトップの人との対談。
ぞわぞわした。
歴史は謎に包まれている。
学校で習ったことがちっとも面白くなくて、
一人あやしい世界を探索していた時代があった。
エジプトに行った時、ギザのピラミッドの麓にある、ある石を見て、
「これ、粘土じゃね?石を柔らかくする技術でもあったんじゃね?」と感じてた。
「どうやってこの巨大な石を運んだのだ?
んー。音だな。音でも出して、石を浮かして運んだんだろう」
とか、テキトーなことを考えて一人ほくそ笑んでいた。
動画では、まさにそのことが語られていた。
巨大な石を1センチでも浮かせれば、そこに平らにした道は作る必要がない。どこへでも運んでいける。その技術が失われたのは産業革命が起こってからだと。重機を売るにはそんな技術があっては売れない。そういう技術はことごとく破壊されていったこと、そのころから私たちは機械に頼らざるを得なくなっていったことなど語られていた。全てはビジネスのためだと。
大阪城にある巨大な石など、今の重機では運べないという。
石工のあのう衆は密かにその技術を今も知っているのかもしれない。
また、エメラルドタブレットのことも話していた。
その文字はなんと日本の神代文字、アヒルクサ文字で日本語で読めるという(!)
ああっ、読んでみたい(笑)
などなど、私が密か数十年探求していて、その中で「実際こうなんじゃね?」と一人自説を唱えていたことが、その動画では次々に「はい。そーです」と、こともなげに語られていた。
巷で噂されている2025年問題も軽くこなす。
もう物質主義の時代じゃなくなってくるのだ。
今までは石器時代や鉄器時代だという(笑)
鉄や石の時代は、今頂点を迎え、崩壊してきている。
その転換期がここ2、3年のようだ。
そこから精神の世界へと向かうらしい。
私はいっとき猛烈に神代文字に惹かれていた。
日本の文字は中国から漢字で入ってきたものを略してひらがなやカタカナにしたと言われていることにどうにも納得がいかなかった。そして落合直澄が徹底的に研究していた古代文字に出会い驚愕した。日本には何十種類も文字があったのだ。(中にはツクシ文字というものもある)
一時は夢中になって古代文字があるところに出向いていったものだ。
その文字の一つでエメラルドタブレットが読める。。。悶絶。。。。
実はその落合直澄さん、私が町会の歴史を探っている時、
偶然にもその名前を見つけるのだ。
昔の甲州街道が、今の甲州街道に変わる分岐点に、
落合番所という地元の人が見張る関所の地元版のようなものがあった。
その一帯を守っているのが落合一族であった。
落合直澄は、その一族であったのだ。
そして彼が生まれ育ったところは、私の町会のとなり、駒木野(こまぎの)だったのだ!
ぞくっとした。
まさかニューヨークまで持っていって大事にしていたものが、
巡り巡って、彼の生まれた隣町にやって来ようとは。
これも町会の歴史をしらべなければ全くわからなかったことだった。
ちなみに今度のゴールデンウィーク中、その駒木野で展覧会をやります。
昔探し求めていたものが、今こうして答えとして帰ってくる。
それはある意味、昇華ではなかろうか。
ああでもない、こうでもないと、答えを探している間は、
そのわだかまりはずっと心に残り続ける。
だが、それが一度「そうですよ」と合意されれば、
それは自ずと昇華され、消えていくのだ。
私の過去が、私のこだわりが、こうして消えていく。
それは私をますます軽くしていく。
石器時代から、精神の時代へと向かう準備するぞー!
追記:
この文章を書いた後、駒木野の直澄さんのお家はどこ?と、うろうろする。
すると前に面白い昔話を昔話を語ってくれたオヤジと道で出逢う。
「落合さんのうちってどこですか?」
「う〜〜知らねえなあ」
と、話しているうちに、どんどん思い出してくるオヤジ。
「あれ?親戚に落合っていたなあ。。なんか、国に貢献したとかなんとか。。。」
え?まさか、親戚に直澄さん。。。?
なんとそのオヤジさんは関所守りを代々やっていた由緒ある家柄のオヤジだった。
「俺が小学生の頃、学校の校長先生が毎晩やってきて、
うちにある文献をいつも書き写してたなあ」
関所の記録をとっていた家柄だった。
うちに帰ってググる。出た。「小野崎家文書」これだ。。。
そしてさらにググると、、、。
なんと今の小仏関所の隣にある公園が落合直澄さんのお屋敷の跡地だったのだ。。!
なんか、おもろいなあ〜。
絵:絵本「はなたれさきち」より、天狗とさきち
0 件のコメント:
コメントを投稿